記事一覧

防災避難訓練を実施しました。

ファイル 433-1.jpgファイル 433-2.jpgファイル 433-3.jpgファイル 433-4.jpg

 本日の午後、今年度2回目の防災避難訓練を実施しました。今回は地震の発生を想定したもので、まず地震発生の放送の後に各自机の下に身を隠くし、数分後に揺れが治まったということでエントランスに避難・集合です。本来は運動場を予定していたのですが雨のため下がぬかるんでしまっていたので、今日はエントランスに変更しました。集合の後、浪速消防署の方から講評と地震の際の避難にあたって中止することなどのお話をいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
 生徒たちは一生懸命取組んでくれたように思います。災害は起こらないことにこしたことはないですが、一方で必ず起こるものであると考えなければなりません、その際、被害を最小限にとどめるには一人一人がしっかりとした避難行動をとることが何よりも大切です。今年の春の東日本大震災は私たちの想定をはるかに超える事態が発生しました。いつなんどき大阪でもそうしたことが発生するかも知れません。日頃の訓練を通して、緊急の事態に落ち着いて対処できるスキルを身につけて下さい。

2年「職場訪問」で教育センターへ

ファイル 432-1.jpgファイル 432-2.jpgファイル 432-3.jpgファイル 432-4.jpg

 今日の午後、2年生は志学(総合的な学習の時間)の取組みとして15箇所の職場へ見学に訪れました。
 私も「大阪府教育センター」の見学班20名を引率しました。20名の中の多くが幼・小・中・高校の教員志望ということで、モチベーションがとても高かったです。
 最初に図書室にある「カリナビ」で南部総括指導主事より教育センター全般の事業の説明と高校の教員としての自らの経験と思いについてお話いただきました。それから5回の部屋の移動して千葉教育相談室長から教育相談に関するお話を頂きましたが、先生の教師という仕事はとても大変でしんどい仕事だけれど、生徒たちとのかかわりや成長を見ることでそれまでの苦労をすべて超えるほどの感動をもらえる素晴らしい仕事だ、ということを湧き上がる感情で言葉が詰まってしまうほどの思いでお話し下さいました。また、支援教育室の竹内指導主事からは「障がい」と「支援教育」についてとても身近でわかりやすく説明していただきました。
 見学の最後はちょうど実施されていた中学校の初任者研修、教科毎に分かれての授業づくりの様子を見学させてもらいました。
 今日、教育センターを見学した生徒はあらためて教師という仕事の大変さとやりがいを感じてくれたのではないでしょうか?とっても価値ある見学となりました。
 教育センターではこういった形で高校生を受け入れるのは初めてということでしたが、最大限の協力をしてくださいました。本当にありがとうございました。特に見学をコーディネートしてくださった企画室の村田指導主事には心よりお礼申し上げます。
 今日、見学した生徒の中から一人でも多くが将来教壇に立ってくれればと願います。

急に寒くなりました。

ファイル 431-1.jpgファイル 431-2.jpgファイル 431-3.jpgファイル 431-4.jpg

 3年生の課題研究も大詰めを迎えています。生物教室では体内浸透圧の研究で海水魚と淡水魚を使った実験を行ってきた生徒が最後のそろそろ研究のまとめに入っていました。自分たちで夏から実際に魚を取ってきて、いろいろと実験を繰り返しながらデータを集めてきたそうです。地学教室では自作の機材を使ってU字谷とV字谷の形成の実験にチャレンジしている生徒もいました。私に説明してくれる時にはみんなとても目が輝いています。
 校内を巡回していると廊下で中学生にばったりと出会いました。堺市立さつき野中学校の生徒さんで進路学習の一環で今宮高校を取材に来てくれたそうです。「高校訪問」という取組みで4人一組で今年は普通科以外の高校13校を訪問しているそうです。選択科目の定員や人気の科目、国際交流についてなど事前に質問内容も考えてきているようでとてもしっかりとした中学生たちでした。
 昨日は立冬ということでしたが、一夜明けた今日はとても寒く感じる一日となりました。たくさんの枯葉を落としていた学校周りの木の剪定も行い、学校はそろそろ冬支度です。また今週の土曜日(11/12)は秋季オープンスクールです。学校の説明はもちろん体験授業やクラブ見学もあります。たくさんの皆さんのお越しをお待ちしております。

総合学科発表会

ファイル 430-1.jpgファイル 430-2.jpgファイル 430-3.jpgファイル 430-4.jpgファイル 430-5.jpg

 大阪には府立10校、市立2校の総合学科高校がありますが、その12校が集まって「第6回大阪府高等学校総合学科教育研究大会」が大阪府と大阪市の教育委員会から来賓をお迎えして、大阪府教育センターで開催されました。
 それぞれの高校での取組みを生徒が舞台や展示で発表しました。さすがに総合学科高校の生徒だけあって発表はお手のもので、どの発表もすっきりとまとまっており、内容も良く練られたものばかりで、総合学科らしい生徒の主体的な取組みの素晴らしい成果を知ることができました。八尾北高校の獅子舞と扇町総合高校のマーチングバンドの演奏も大会に花を添えてくれました。
 本校からは学校設定科目「世界の歴史と地域を学ぶ」から地域商店街についての調査研究結果の展示と学校設定科目「私たちが立っている場所」の生徒たちがポスターセッションの形式で一生懸命にプレゼンテーションしてくれていました。また全体の司会を担当した2名の放送部員も見事に大役を果たしてくれました。ポスターセッションでも司会でも臨機応変に対応できる力はさすがだと感心しました。
 また、会場にはたくさんの今年度新規採用の教員が参加してくれており、総合学科高校での教育の成果を若い先生たちに伝えることができたと思います。

2年[古典]の授業と「暴力団追放府民大会」

ファイル 429-1.jpgファイル 429-2.jpgファイル 429-3.jpgファイル 429-4.jpg

 週末の雨も上がって、今日はぐっと気温が下がり、秋の深まりを感じる月曜日となりました。生徒の皆さんには風邪をひかないようにしっかりと体調管理をして欲しいと思います。
 今日は「古典」の授業を見学しました。内容は漢文で『項羽と劉邦』の「鴻門之会」です。項羽と劉邦の緊迫した一幕でここでもし項羽が劉邦を殺害していれば中国の歴史は大きく変わったことでしょう。教える方もついつい力が入ります。生徒もしっかりと授業に取組んでいました。
 午後からは大阪国際交流センターで開催された「第20回暴力団追放府民大会」にダンス部がゲスト出演するので参加してきました。この大会は暴力団の存在しない、安全で安心して暮らせる大阪のまちを実現するために大阪府暴力追放推進センターと大阪府警の主催で実施されているものです。地域貢献の一環として本校ダンス部も協力させていただきました。
 この1週間はダンス部はたくさんのイベントにゲスト出演させていただき、地域貢献の役割を果たしてくれましたが、今日のイベントで一段落です。土日もなく頑張って元気と笑顔を発信してくれたダンス部と顧問の春名先生、本当にお疲れ様でした。

ヒューマンライツフォーラム2011

ファイル 428-1.jpgファイル 428-2.jpgファイル 428-3.jpg

 高校生が人権の問題について自らが考え、企画・運営する「ヒューマンライツ フォーラム 2011」が本校で開催されました。このフォーラムは部落問題をはじめとする人権問題について研究・発表・体験・討論などを行い、他校の人たちとの交流を深め、「人権文化を創造する仲間づくり」をすすめることを目的とし、今年は公立・私立の高校生が6月から6回の実行委員会を積み重ねて今日のフォーラムを迎えました。今年のテーマは「心」です。
 フォーラムは全体会の後、午前中に「在日韓国・朝鮮人問題」「原発問題」「いじめ」、午後に「部落差別」「ジェンダー」「病気をもった人への差別」の6つの分科会に分かれて、それぞれが関心のある人権問題のテーマに分かれて討議や交流を行いました。
 さまざまな問題に関心を持って一生懸命に取組んでくれる高校生の姿を見て、とても頼もしく感じました。

後援会・PTA合同研修会

ファイル 427-1.jpgファイル 427-2.jpgファイル 427-3.jpgファイル 427-4.jpgファイル 427-5.jpg

 今日は後援会・PTA合同研修会で京都嵐山に行って来ました。朝、学校をバスで出発し、一路亀岡へ。車中では私から本日の見所などについて解説をさせていただきました。トロッコ亀岡駅から可愛らしいトロッコ列車で保津峡の絶景を楽しみながら嵐山へと入り、竹林の道をくぐってまず「天龍寺」を見学しました。境内の夢窓国師による池泉式庭園「曹源池」は1994年に世界文化遺産に登録されています。その後、渡月橋のほとりのレストランで昼食、食事の後は2時間ほど各々で嵐山・嵯峨野の散策を楽しみました。集合場所には皆さんたくさんのお土産を持って帰ってこられました。天候はあまりよくなかったですが、古都の雨はそれなりに趣があって良かったと思います。後援会・PTAの皆さん、お疲れ様でした。特に後援会の皆様には研修会に際してさまざまなご支援をいただき、本当にありがとうございました。
 合同研修会のあとは午後6時から大阪城野外音楽堂で開催された「東日本大震災復興支援チャリティコンサート Sing for the Future」を観に行きました。これは大阪市立鶴見商業高校軽音楽部が中心となって開催しているもので、雨にも関わらずたくさんの方々が会場にお見えになっていました。陸上自衛隊第3音楽隊と今宮高校ダンス部が特別出演し、鶴見商業高校軽音楽部とともに大阪市立住吉商業高校フォークソング部が素晴らしい演奏を聞かせてくれました。最後は三校合同のステージを展開し、チャリティーを力強く呼びかけていました。復興を支援したいという純粋な高校生たちの思いはきっと多くの人々の心に届いたと思います。

ダンス部「生き方モデル」講演会

ファイル 426-1.jpgファイル 426-2.jpgファイル 426-3.jpg

 休日の合間の金曜日です。天候もおだやかでお昼休みはたくさんの生徒がPTAの方々に作っていただいたベンチでアウトドア・ランチです。そばを通ると「こんにちわ」と皆が笑顔で挨拶してくれます。生徒の明るい笑顔は本当に爽やかで元気を貰えます。
 ダンス部は旭区にある大宮中学校と市民交流センターあさひ西でダンス講演です。「生き方」モデル事業の一環としての講演ですが、これは小・中学校の子どもたちが将来に向かって自分の目標を立て、自己実現めざしていくことを展開されている事業で、元気と笑顔を発信することを一番の目的としているダンス部としては絶好の発表の場ではなかったでしょうか。私は大宮中学校へはいけませんでしたが、夕方からのあさひ西の会場に行くと地元の先生方が「元気を貰いました。」と大変喜んでおられました。あさひ西の公演では小さい子どもさんがたくさん見に来てくれていましたが、皆なノリノリで楽しんでくれていました。アンコールまでいただき、その後は会場から、「クラブと勉強の両立」「いつからダンスを始めたか?」(ほとんどが高校に入学してからです。)、そして「彼氏はいますか?」といったような質問まで飛び出して、本当に楽しい公演となりました。ダンス部は来週の月曜日は大阪国政交流センターで開催される「暴力団追放府民大会」にゲスト出演します。地域貢献、頑張ってます。

「文化の日」と「児童虐待防止月間」

ファイル 425-1.jpg

 今日は「文化の日」です。法律には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とするとされています。ご存知の通り11月3日は昭和21年に日本国憲法が公布された日で、その憲法のもっとも大切な精神から生まれた祝日です。その意味で5月3日の憲法記念日と同様に、日本国憲法にある自由と平和について改めて考える、思いを新たにする日ではないでしょうか?。
 また、11月は児童虐待防止月間でもあります。残念なことですが虐待により子どもが命を落とす件数は年間で50件にものぼります。こうした中で2006年から児童虐待防止のオレンジリボン運動が始まり、そのシンボルがオレンジのリボンです。このリボンには子ども虐待の現状を広く知ってもらい、子ども虐待を防止し、虐待を受けた子どもが幸福になれるように、との気持ちがこめられているそうです。児童虐待の防止のために私たちもできるかぎりのことをしなければと思います。

中央公会堂での「税制経済セミナー」に参加しました。

ファイル 424-1.jpgファイル 424-2.jpgファイル 424-3.jpgファイル 424-4.jpgファイル 424-5.jpg

 大阪市中央公会堂で開催された「第44回税制経済セミナー」に参加してきました。このセミナーは「税を考える週間」の行事の一環として税務行政や租税教育に対する理解を深めるための催しです。大阪国税局長の挨拶から始まり、第1部は「税制の役割と税務行政の課題」というテーマで大阪国税局の調査部長さんから税に関する全般的なお話と日本型シニア社会を考えるという観点から税務行政を取り巻く環境の変化と今後の税金の使い方のあり方についてのお話、第2部は「アジアの興隆と日本経済」と題した神戸大学大学院の金京拓司さんの講演でした。グローバル経済の中の日本の厳しい現状や今話題のFATついてのお話で大変よく現在の経済状況がわかる内容でした。
 さて、会場の大阪市中央公会堂ですが、平成14年に保存再生工事が終わってから初めて館内に入りました。中はきれいになってはいましたが、かつての重厚な歴史を感じさせるたたずまいはそのままでした。中央公会堂周辺の中之島公園もきれいに整備されており、多くの方が休憩したり写生を楽しんでおられました。バラ園ではたくさんのバラが大きな花を咲かせており、水都大阪らしい思わず散歩したくなるような市民の憩いの水辺となっていました。