記事一覧

なにわ区民まつり

ファイル 374-1.jpgファイル 374-2.jpgファイル 374-3.jpgファイル 374-4.jpgファイル 374-5.jpg

 なにわ区民祭りにダンス部が参加してくれました。JR難波駅の南にある浪速公園で開催された区民の方々が主催する地域のお祭りですが、残暑がとても厳しい中にもかかわらず、たくさんの人で会場はにぎわっていました。ダンス部の舞台は2時半ごろから約30近くありたっぷりと日頃練習しているダンスを披露してくれました。中でも「よさこい」は今年度バージョンのお披露目で、「百花繚乱」と題した元気一杯で華やかな作品で、私も始めて見ました。また、どの作品も会場からは大きな拍手をいただき、会場に詰め掛けた方々には楽しんでいただけたと思います。ダンス部の皆さん、お疲れ様でした。
 府立高校は小・中学校と違い一部の地元校と呼ばれる学校以外は地域との関係が希薄なところが多いのではないでしょうか。今宮高校も地元浪速区から進学してくる生徒は決して多くはありません。1学年240人の出身中学校は120校にもおよび、ほぼ大阪府全域から生徒が通っています。しかし、106年の長きにわたり、本校はこの浪速の地に生まれ、支えられ育ててきていただきました。そうした浪速区に対して今宮高校の生徒には親近感や愛着を持って欲しいと思います。学校も教養講座の開催などを行い、地域に開かれ、貢献する学校でありたいと考えています。これからもダンス部を初め多くの生徒が地元の地域に何らかの形で貢献ができれば素晴らしいことだと思います。

野球部秋季大会と自彊会(同窓会)総会

ファイル 373-1.jpgファイル 373-2.jpgファイル 373-3.jpgファイル 373-4.jpg

 土曜日ですが、学校は来週の文化祭の準備で生徒で一杯です。(速報NOWの通りです。)女子硬式テニス部は念願の団体戦で本戦出場を決めたと報告がありました。おめでとうございます。硬式野球部の秋季大会の対桜宮高校戦は残念ながら1-9で敗れました。しかし、ファインプレーあり長打ありで、強豪相手にひるむことなくよく健闘したと思います。新チームはこれからが楽しみですね。
 多目的ホールでは3年生の第2回保護者進路説明会を河合塾より講師をお招きして開催しました。AO入試、推薦入試と秋から本格化し、センター試験、一般入試へとこれからが本番となります。私からは、最後まで妥協することなく本当に自分が行きたい、学びたいという大学に進学ことが大切であることと学校と保護者と生徒が「チーム今宮」として一丸となって大学入試に挑んでいくことをお願いしました。
 夕刻からは自彊会の総会と懇親会がスイスホテル南海で開催されました。旧制中学校時代の卒業生から昨年の卒業生まで、たくさんの今宮大好き同窓生が参加され、PTA・後援会によるよさこいチーム「福夢寿女」もゲスト出演、また還暦を迎えられた高校21期生を中心としたバンドの演奏など盛りだくさんの本当に楽しいひと時でした。先日、PTA大学見学会で京都大学を訪問した時、府立高校卒業生の京大生のお一人が府立高校出身者と私学出身者との違いで府立高校出身学生はほとんどが自分の高校が大好きであるということを言ってくれていましたが、今日の自彊会総会をみて、「こういうことなんだなあ」と改めて実感しました。

選択科目「イタリア語」と[和楽器」

ファイル 372-1.jpgファイル 372-2.jpgファイル 372-3.jpg

 選択科目「イタリア語」の授業を見学しました。担当の中川先生(英語科)は3年前に1年間イタリアのフィレンツェに留学されていました。授業は現地の様子をビデオでも紹介しながら、会話中心の内容ですが、生徒は一生懸命、かつ楽しそうにイタリア語を練習していました。語学系の選択科目ではこの「イタリア語」の他に「中国語」と「韓国語」を開講しています。また、選択科目「和楽器」では来週の文化祭で三味線の演奏を披露するため、最後の練習とリハーサルを行っていました。1学期のまだ習い始めたばかりの演奏をエントランスでの演奏会で聴かせていただきましたが、今日のリハーサルを聴かせていただくとすごく上達しており、文化祭がとても楽しみです。
 さて、明日の土曜日は午後1時半から3年生の保護者進路説明か開催されます。また、野球部は13時20分から住之公園野球場で秋季大会の1回戦です。対戦相手は強豪校の大阪市立桜宮高校です。相手に不足なし、思いっきり自分たちの力を発揮して下さい。
 夕方17時30分からはスイスホテル南海で自彊会(本校の同窓会)の総会が開催されます。学校の様子をしっかりとお伝えするとともに、日頃のご支援への感謝をお伝えしたいと存じます。
 最後に11日(日)はナニワ区民祭りが浪速公園(浪速区塩草1-1)で開催され、ダンス部がゲストで出演します。14時25分ごろからの出演ですが、今年のソーランの初めてのお披露目となります。今年はどんなソーランか楽しみですね。

クラスTシャツと1年大学訪問(こころざし学)

ファイル 371-1.jpgファイル 371-2.jpgファイル 371-3.jpgファイル 371-4.jpg

 今高祭、特に体育祭で各クラスが着用するクラスオリジナルデザインのTシャツ作りが美術教室で数日間にわたって、順番に行われています。放課後遅くまで各クラスのTシャツ委員と係りが集まってワイワイと楽しそうに作成していました。生地の色は体育祭の各団の色ですので6色ですが、1年からの3年まで18クラスが各々の工夫を凝らしたデザインのTシャツです。また今高祭では「Tシャツコンテスト」でこれらのデザインを競いあいます。担任の先生の似顔絵をはじめ自分たちのクラスのイメージを個性豊かに表現しており、なかなか面白い作品?ばかりです。今日、廊下を歩いているとすでに出来上がったクラスのTシャツを着用している気の早い生徒もおり、今高祭ムードはますます高まってきています。
 また、1年生は今日から10月6日(木)に実施される大学訪問(10大学を訪問予定)にむけて訪問する大学ごとに分かれての訪問内容の企画会議を行いました。今高祭を挟んで、これから数回のホームルームで事前学習や調査を行い、訪問実施後も報告書を作成し、11月10日(木)に大学訪問の学年報告会を実施する予定です。クラスの枠を超えたメンバーで協力して、各大学ごとの魅力あるレポート作成に向けて、討論、プランニング、資料作成、報告の手法などを学んで下さい。今から報告会が楽しみです。

点字の授業

ファイル 370-1.jpgファイル 370-2.jpgファイル 370-3.jpg

 3年生選択科目「点字」の授業に参加しました。この授業に参加するのは2回目で前回は4月に「日本ライトハウス情報文化センター」の見学に行った時に同行させていただきました。
 今日はパソコンを使っての点訳の授業です。パソコンのキーボードの6点を利用して入力する6点入力方式で点字を打つソフト(WIN-BES)を使います。私も生徒たちと一緒にパソコンの前に座って担当の竹内先生の説明を聴きながらチャレンジしました。生徒たちは1学期から点字に取組んでいるから慣れたものでどんどんとパソコンでの入力をマスターしていきますが、私は隣の生徒に教えてもらいながらもたもたと打ち込むのが精一杯でした。でも、難しいけどたいへんよくできたソフトで興味深く、楽しく取組むことができました。また、もう少し時間があれば私でも基本的な点字を覚えることができそうでした。それにしても生徒たちの習得の早さには今日も驚かされました。

ECO隊のポスター

ファイル 369-1.jpgファイル 369-2.jpgファイル 369-3.jpgファイル 369-4.jpgファイル 369-5.jpg

 久しぶりに青空が帰ってきました。今高祭が近づき、体育祭の応援団の練習にも熱が入ってきており、早朝から多くの生徒が練習に励んでいます。
 さて「ECO隊」のポスターが校内のあちらこちらに張られています。この「ECO隊」は2学期の始業式でも代表が活動主旨のアピールをしてくれていましたが、今高生のECOへの意識の向上を訴える活動をしたいという意志を持った生徒有志の集まりです。まずは今高祭でさまざまな呼びかけや行動を起こして行こうということだそうです。是非、頑張ってほしいと思います。私の考えるECOとは大自然の中ではほんの小さい存在である人間が、自然への畏敬と畏怖を基本として、自らの生活を見つめ直すことから始まり、自然への感謝の気持ちから自分の生活スタイルの変革を進めていくことが第一歩かなと思っています。一人ひとりの行動の積み重ねが環境を大きく変えていきます。些細なことでもいいから、まずは自分が無理なくできることから始めていきたいと思います。

東日本大震災復興ボランティアの講演

ファイル 368-1.jpgファイル 368-2.jpgファイル 368-3.jpgファイル 368-4.jpg

 今日は1年生「今宮志学」(7時限目)において東日本大震災の復興支援ボランティア活動に岩手県釜石市に行ってこられた本校卒業生で大阪市立大学ボランティアセンター「ボラカフェ」代表の脇川友紀子さん(法学部4回生)と活動を共にしている筒井広哉さん(文学部4回生)に現地での活動の報告と実際に見てきたこと、感じたことをお話していただきました。脇川さんはこれまでも多種多様なボランティアをしたり、ボランティア関連のイベントを企画されてきたそうですが、今回のボランティアを通して初めて津波の圧倒的な威力に「恐怖」を感じたということです。また、現地に行けなくても大阪でできることなども紹介してくれました。詳しい内容は本ホームページで間もなく動画等で紹介させていただきますが、若い人の企画力や行動力にはいつも驚かされます。
 1年生の皆さんも先輩の話を聴いて、活動や思考の視野を広げるとともにボランティアを含めて今後自分がいかに社会に貢献していくべきかを考えてほしいと思います。

サッカー部公式戦

ファイル 367-1.jpgファイル 367-2.jpgファイル 367-3.jpgファイル 367-4.jpg

 サッカー部の公式戦の応援に八尾翠翔高校に行って来ました。途中の柏原市国分付近で電車内から大和川を見るとすごい水量でした。台風12号の豪雨のすごさを改めて実感しました。
 さて、サッカー部の試合は残念ながら2-3で上宮高校に惜敗しました。試合終了まで逆転のゴールをめざして相手を押し込み、何度もあわやという場面を作ってくれました。最後まであきらめずに、ボールを追い続ける姿勢がとても感動的でした。(写真の白いユニフォームが今宮高校です。)サッカー部の皆さん、すばらしい試合をありがとうございました。心より健闘を讃えます。また、OBの方や同級生などたくさんの方が朝早くから遠くまで応援に駆けつけてくれました。気持ちのこもった応援、本当にありがとうございました。

暴風警報が発令中です。

ファイル 366-1.jpgファイル 366-2.jpg

 とてもゆっくりした台風の動きで昨夕に発令された暴風警報は未だに解除されていません。現在の状況では解除されるのは今夕遅くになるかもしれません。強い雨や風で各地で被害が広がっているのが心配です。暴風警報が解除されるまで登校は禁止ですので、明日の登校については気象情報をしっかりと確認して判断して下さい。
 現在(午後15時現在)、学校周辺は雨もあまり降っておらず、風も弱い状況でとても静かですが、暴風圏内ですので突然の突風や豪雨があるかもしれません。皆さんも十分に注意・警戒して下さい。少しでも早く台風が日本海に抜けて、天候が回復することを祈ります。

中学校の保護者研修会

 現在、大阪市には暴風警報が発令されています。明日は土曜日ですが、暴風警報が解除されない限り登校できません。生徒の皆さんは自宅で安全に十分配慮して待機してください。台風12号で大きな被害が各地にもたらされないことを祈ります。
 さて、午後に大東市にある中学校の保護者の方々を対象とした研修会で進路選択についてお話をさせていただきました。今回は今宮高校の説明ではなく、府立高校全般の説明と中学校時代に大切にして欲しいことについてです。実際、この20年で高校は大きく変わりました。新しい学科や学区の拡大、そして再編統合や入試日程の変更など保護者の方々にとっては「今、高校はどうなっているのですか?」という感じだそうです。1時間ほどの時間でしたが、現状と基本的な生活習慣の確立、アルバイトや携帯電話の問題点などについてお話させていただきました。そして、高校選びは生徒が主体的にできるだけたくさんのオープンスクールに参加するなどして情報収集し、選択することの大切さもお話させていただきました。少しでもミスマッチのない高校選択をして、満足のいく高校生活を送って欲しいと願います。