記事一覧

冬休みの学校

ファイル 825-1.jpgファイル 825-2.jpgファイル 825-3.jpgファイル 825-4.jpgファイル 825-5.jpg

 クリスマスが終わり、街は一気に迎春モードに切りかわりました。学校では生徒たちがそれぞれの活動に一生懸命取組んでいます。
 3年生は昨日と今日は集中自主学習会です。3階のフロアはとても静かで緊張感がみなぎっています。集中自主学習会は今日で終了しますが、講習は29日(土)まで続き、次の集中自主学習会は年明けの1月3日(木)から始まります。また、2年生の講習も行われており、こちらは28日(金)までです。
 会議室では毎年この季節に開催されている「ピア・サポーター養成講座」が行われています。先週の金曜日から始まって今日は3日目で最終日となりました。ピア・サポートとはピア[peer](仲間、同じ立場の人)がサポート(支援)する、仲間同士が支え合うこと、つまり、生徒たちが他の生徒をサポートする活動のことで、アサーショントレーニングを始め、ピア・サポーターになるためのトレーニングに今年は20名の生徒が参加してくれました。講座はとても和気あいあいで楽しそうでした。
 グランドでは野球部が防球ネットの支柱の塗り替えとグランド整備用のトンボ作りに取組んでいます。日頃お世話になっている用具の手入れも大切な活動です。剣道場では剣道部が気合の入った声を上げながら練習、美術教室では美術部が作品を制作しています。年末で気ぜわしい感じのする街とは違って、校内は勉強やクラブ活動に取組むとても落ち着いた時間が流れています。 

保育所でパフォーマンス

ファイル 824-1.jpgファイル 824-2.jpgファイル 824-3.jpgファイル 824-4.jpgファイル 824-5.jpg

 クリスマスの今日は朝からダンス部が子どもたちにダンスのプレゼントを届けるために西成区にある大阪市立長橋第5保育所に行ってくれました。長橋第5保育所には近くの第2保育所からも子どもたちが集まってくれ、高校生たちのダンスを楽しみにしてくれていたそうです。
 ダンス部も子どもたち向けに構成を考えて、子どもたちがよろこぶようなプログラムも入れ、最後は子どもたちと一緒に輪になって踊ってくれました。もちろんサンタクロースやトナカイも登場して子どもたちは大喜びでした。そして、ダンスが終わった後は、今度は子どもたちがダンス部へお礼の花束とお手紙と可愛らしい声の歌をプレゼントしてくれました。
 ダンス部員たちも笑顔いっぱいで子どもたちと接してくれて、本当に和やかなクリスマスとなりました。私も保育所の子どもたちと生徒たちの思いっきりの笑顔を見せてもらって、とてもいいクリスマスとなりました。ダンス部はこれが今年最後のイベントとなるそうです。今年も一年間、数え切れないほどの場所で笑顔とパワーを発信してくれて、本当にありがとうございました。

ソフトテニス部がクリスマスカップを開催

ファイル 823-1.jpgファイル 823-2.jpgファイル 823-3.jpgファイル 823-4.jpg

 2012年のクリスマス・イブは雪がちらつくとても寒い日となりました。しかし、生徒の皆さんは朝から元気一杯です。学校ではたくさんのクラブが朝からランニングやトレーニングに頑張っていました。
 そんな中で、今年もソフトテニス部が中学生を招いて開催する恒例の今宮高校クリスマスカップを開催してくれました。例年ですと夏にも中学生対象の今宮カップを開催しているのですが、今年は耐震化工事のために夏の大会は開催せず、今日のクリスマスカップのみとなりました。但し、今年からは男子の部も新設されて、男女の中学生たちの熱戦が繰り広げられました。
 私も新自彊会館で行われた開会式で簡単な挨拶と学校の概要について説明させていただきました。ほとんどが中学1、2年生なのでまだまだ高校選択はまだまだ先のようですが、今からしっかりと毎日の学習とクラブ活動を頑張って下さいとお話させていただきました。
 ソフトテニス部員達は今日は中学生のための大会運営の裏方を務める一日でした。今日の参加者の中からまたクラブの後輩達が誕生したら嬉しいですね。寒い中本当にお疲れ様でした。

中島隆先生の回顧展

ファイル 822-1.jpgファイル 822-2.jpgファイル 822-3.jpgファイル 822-4.jpg

 中島隆先生の回顧展に阪急石橋駅近くの画廊「ぶらんしゅ」に行ってきました。自彊会のホームページでもご案内の通り、中島先生は本校高校20期生で、卒業後神戸大学に進まれました。実は理系の学部から在学中に美術を志して転部されました。そして卒業後は創作活動を続けながら高校の美術教師として教育にその生涯を捧げられました。多くの芸術関係の役職を歴任され、大阪府立茨木東(現 北摂つばさ高校と港南造形高校で校長を勤められ、退職後の2010年4月に神戸芸術工科大学の教授に赴任された矢先の12月にご逝去されました。
 個人的なことで恐縮ではありますが、中島先生には教員の先輩として本当に多くのことを教えていただいただけではなく、たくさんのご無理もお願いしました。そして、中島先生はいつも笑顔でお引き受けくださいました。そんな私が中島先生の母校である今宮高校の校長として赴任したことに大きな縁と責任を感じずにはいられません。
 中島先生は美術教育はもとより、何よりも生徒を愛し、人権教育にも熱心に取組まれました。回顧展を訪れて、中島先生の作品とその人となりに作品を通して触れ、先生の大きさ、温かさを思い出させていただきました。三回忌をむかえ、中島先生のご冥福をあらためて心よりお祈りいたします。

第7回大阪府総合学科高等学校研究発表会

ファイル 821-1.jpgファイル 821-2.jpgファイル 821-3.jpgファイル 821-4.jpgファイル 821-5.jpg

 本日、午後1時より第7回大阪府総合学科高等学校研究発表会を本校多目的ホールで開催いたしましたところ、朝からの雨にも関わらず、多くの生徒と教職員、保護者の方々にご参加いただきました。また大阪府教育委員会高等学校課長和田良彦様と大阪市教育員会高等学校教育担当課長森知史様よりご挨拶もいただき、本当にありがとうございました。
 発表内容の詳細については後日ご報告申し上げますが、多目的ホール前の展示エリアには各校から授業等で制作されたさまざまな作品や研究成果が展示され、多目的ホールでは踊りや寸劇もあり、多彩な研究発表が行われました。本校からは選択科目『ダンス』の成果発表と選択科目『私たちの立っている場所』のポスターセッションを行いました。
 私が何よりも感心したのは、総合学科高校の生徒たちがみんな堂々と発表しているところです。もちろん、それはすべての総合学科高校がコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の育成に力を注いでいて、生徒たちは常に共同して研究や作業、そして作品づくりを行い、それらの発表が各校で行われているからです。これからの高等学校教育を担うパイオニア的存在である総合学科高校の教育成果が十分に発揮できた発表会であったと思います。
 発表をしてくれた各校の生徒の皆さん、そして指導して下さった教職員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

2学期終業式を行いました。

ファイル 820-1.jpgファイル 820-2.jpgファイル 820-3.jpgファイル 820-4.jpgファイル 820-5.jpg

 残暑の厳しい8月から始まった2学期も本日終業の日を迎えました。とはいっても終業式の前には4ヶ月間お世話になった校舎の大清掃です。生徒の皆さんも感謝の気持ちをこめて綺麗にしてくれました。これで綺麗な校舎、教室で新年を迎えることができます。
 大清掃の後に体育館に集合して2学期の終業式をを挙行いたしました。体育館での式は耐震化工事のために4月の始業式、入学式以来となります。私からは生徒の皆さんと成長と3年生の課題研究の中から「幸福論」についての研究を紹介すると共に、私なりの考え方をお話させていただきました。そして2学期に大会等で頑張ってくれたクラブの表彰です。今回の表彰は、書画部、天文地球部、陸上部、ソフトテニス部、水球部、そしてダンス部でした。本当にたくさんの表彰状をお渡しすることができてとても光栄でした。
 また、生徒指導部長・教務部長の話の後に、1月に開催されるインターハイと国体に大阪府代表として出場する3年生の山本拓海くんの挨拶と激励や生徒自治会からの連絡などを行い終業式を終了しました。2週間後の新年を迎えての始業式での再開が楽しみです。
 午後は生徒自治会が心斎橋の「御堂筋献血ルーム CROSS CAFÉ」の前で行われた献血キャンペーンにボランティア参加してくれました。年末で急ぎ足で御堂筋を歩いてる方々に一生懸命に献血の必要を訴え、ティッシュを配布してくれていました。とても寒い中、本当にありがとうございました。(写真の献血の看板は書画部が作成したものです。)そして、この模様はNHKのニュースでも放送されました。
 明日は大阪府の総合学科高校の研究発表会です。今日の朝日新聞の朝刊(大阪版)にも大きく掲載していただきました。お時間がございましたら明日の午後1時から本校多目的ホールで開催しておりますのでお越しください。
 ともあれ、とても充実した2学期、本当にお疲れ様でした。

大盛り上がりの百人一首大会

ファイル 819-1.jpgファイル 819-2.jpgファイル 819-3.jpgファイル 819-4.jpgファイル 819-5.jpg

 今日で2学期の授業が終了しました。残暑の厳しい8月から始まった今学期でしたが、今日はとてもお寒い朝となりました。明日は終業式と大清掃です。
 さて、恒例の生徒自治会主催の「百人一首大会」が開催されました。昨日は1年生、今日は2年生です。会場の多目的ホールは歌を読み上げる声と札をとった時の大歓声で大変な盛り上がりです。毎年この行事を見ていますが、本当に生徒の皆さんは笑顔で楽しそうです。2学期の期末考査も終わり、冬休み前という解放感が楽しさを増幅させているのかもしれません。生徒の皆さんの笑顔を見ていると、こちらまで楽しさが伝わってきて心が和みます。
 大会の結果は、1年生は2組が優勝し、6組が準優勝、2年生は2組が優勝し、5組が準優勝でした。これも恒例ですが優勝クラスには肉まんが、準優勝クラスにはチュッパチャップスが贈呈されました。 また、生徒自治会の皆さんもいろいろと工夫され、すごく円滑に大会が運営されました。本当にお疲れ様でした。

書画部に取材

ファイル 818-1.jpgファイル 818-2.jpgファイル 818-3.jpgファイル 818-4.jpg

 大阪と兵庫のベイエリアにサービスを提供しているケーブルテレビ「Baycom」が本校書画部の取材に来られました。毎週火曜日に更新している地域発の情報ワイド番組『ほっとネットベイコム』の新春特番で書画部の活動を紹介していただけるということです。キャスターをつとめる噺家の桂あやめさん、女道楽の内海英華さん、アナウンサーの橋本昌子さんも来校され、書画部員や顧問の早崎先生と楽しいやりとりを繰り広げられていました。番組は新春1月1日からの七日間放映されるそうです。詳しい放送時間や視聴方法についてはベイコムのホームページ(http://baycom.jp)をご参照ください。
 今回の取材で私が一番驚いたことは、書画部員が取材に対してまったくものおじしないことです。取材前にはカメラマンの方からテレビカメラを借りて大はしゃぎしたり、タレントさんが来てもまったく普段どおりの雰囲気です。数多くのイベントを経験しているとはいえ、その度胸の良さには感心しました。どんな内容に仕上がっているのかお正月の番組が楽しみです。

選択科目「ダンス」のクリスマス・ライブ

ファイル 817-1.jpgファイル 817-2.jpgファイル 817-3.jpgファイル 817-4.jpg

 今日のお昼休みの多目的ホールは選択科目「ダンス」のクリスマス・ライブです。これは週2時間の選択科目として開講している2・3年合同の「ダンス」を受講した生徒達が授業の中でダンスの練習と共にライブの企画と演出を行った成果の発表の場でもあります。
 会場は大歓声に包まれ、出演した生徒もクリスマスらしい衣装に身を包んでのダンスライブとなりました。受講生の中には6月に引退したダンス部員もおり、受験勉強の合間に久しぶりに舞台の上でダンスを披露する姿がまさに水を得た魚のように活き活きとしていきました。会場に詰めかけた生徒達も思いっきり発散できたようです。
 それにしても限られた時間と短い準備期間でりっぱなステージを企画・運営・実施した生徒の皆さんはすごいと思います。そして最後にステージの上と観客席に集まった生徒の一体感が今宮高校の一番の自慢です。素晴らしいライブをありがとうございました。

軽音フォーク部のお昼休みのライブ

ファイル 816-1.jpgファイル 816-2.jpgファイル 816-3.jpgファイル 816-4.jpg

 お昼休みに軽音フォーク部がクリスマスライブを開いてくれました。先週に1回開催していますので今日で2日目です。クリスマスソングを一生懸命歌ってくれていました。
 軽音フォーク部の年内のライブはこれが最後となります。4月の新入生歓迎ライブから始まって、5月末からの梅雨ライブ、6月の3年生引退ライブ、10月末のハロウィンライブ、そしてクリスマスライブと多目的ホールでのお昼休みライブはそれぞれが4日間くらい続きますので、すでに20回を超えています。もちろん、その間には奈良県の山間部で行った夏合宿や今高祭の屋外ステージでの2日間にわたるライブを行うなど、その活動はとても充実しています。ステージに上がる部員も裏方を担当する部員もみんな一生懸命活動に取組んでいます。また、生徒たちのお昼休みの大きな楽しみの一つでもあります。
 軽音フォーク部の皆さん、いつも楽しいひと時をありがとうございます。