記事一覧

軽音フォーク部のお昼休みのライブ

ファイル 816-1.jpgファイル 816-2.jpgファイル 816-3.jpgファイル 816-4.jpg

 お昼休みに軽音フォーク部がクリスマスライブを開いてくれました。先週に1回開催していますので今日で2日目です。クリスマスソングを一生懸命歌ってくれていました。
 軽音フォーク部の年内のライブはこれが最後となります。4月の新入生歓迎ライブから始まって、5月末からの梅雨ライブ、6月の3年生引退ライブ、10月末のハロウィンライブ、そしてクリスマスライブと多目的ホールでのお昼休みライブはそれぞれが4日間くらい続きますので、すでに20回を超えています。もちろん、その間には奈良県の山間部で行った夏合宿や今高祭の屋外ステージでの2日間にわたるライブを行うなど、その活動はとても充実しています。ステージに上がる部員も裏方を担当する部員もみんな一生懸命活動に取組んでいます。また、生徒たちのお昼休みの大きな楽しみの一つでもあります。
 軽音フォーク部の皆さん、いつも楽しいひと時をありがとうございます。

ダンス部創部15周年記念ライブ

ファイル 815-1.jpgファイル 815-2.jpgファイル 815-3.jpgファイル 815-4.jpgファイル 815-5.jpg

 ダンス部創部15周年記念ライブが本日リバティおおさかで開催されました。開演前に会場に行きますとすでに入場を待つ方々の列が出来ており、ダンス部員たちが交通整理に当たっていました。
 今日は現役生徒はもちろんのことOG・OGの方もたくさん出演してくださり、出演者数は約150名という大ダンスイベントとなりました。2回の公演でしたが2回とも大盛況で大変盛り上がり、会場は感性と熱気に包まれ、私も圧倒されっぱなしでした。
 青春ストリートで一緒に活動している芥川高校和太鼓部さん、鶴見商業高校軽音楽部さんも友情出演、愛燦燦・福夢寿女の今宮ファミリーとめちゃんこ無邪気といったよさこいチームもゲスト出演してくださり、多彩な舞台が繰り広げられました。もちろんダンス部の懐かしいダンスも盛りだくさんでとても素晴らしい記念ライブとなりました。
 また、今日配布された冊子にもありますが、ダンス部の素晴らしさは各期が一様に仲間と出会えたことに感謝しています。もちろん大会で優勝したり、スキルがアップすることも大切ですが、高校のクラブ活動で最も大切なことは仲間と出会うことです。今宮高校ダンス部の仲間はつながりをいつまでも大切にして欲しいと思います。
 また、最後になりましたがこれまでダンス部を応援し、支え続けて下さった保護者を始め多くの皆様、そして本日のライブ開催に際しましても大きな支援をいただきました自彊会(今宮高校同窓会)の皆様に心より感謝申し上げます。

みんなが頑張る土曜日。

ファイル 814-1.jpgファイル 814-2.jpgファイル 814-3.jpgファイル 814-4.jpgファイル 814-5.jpg

 今日はダンス部が大忙しでした。午前中は先日ご案内しましたが、リバティおおさか(大阪人権博物館)の「なにわリバティまつり」に出演しました。朝から地域の方を中心にたくさんの方が訪れて来られました。お昼は大阪府立体育会館で開催されている「天下の台所 大阪まつり」でよさこいソーランを披露。その後、なんば学生祭に移動してトンボリウォークで「青春ストリート」の一員として芥川高校、鶴見商業高校とコラボしたパフォーマンスを行いました。一日で3ヶ所のイベント出演は本当に大変だったと思いますが、それだけ今宮高校ダンス部への期待が大きいことの表れでもあります。各主催者の方々には感謝一杯です。そして明日はダンス部創部15周年記念ライブをリバティおおさかで開催です。今日も3つのイベントをこなした後は学校で明日に向けて練習をしていました。まったくすごいパワーです。
 また、学校では他のクラブ活動はいうまでもなく、3年生が入試にむけて頑張りを見せてくれています。夕方遅くに自習室や教室をのぞいてみますと、まだ残って学習している生徒達がいました。こちらもすごい緊張感と頑張りです。クラブでも勉強でも一生懸命取組む姿は本当にかっこいいですね。今日も生徒の皆さんから元気をもらいました。ありがとうございます。

書道の「課題研究」作品

ファイル 813-1.jpgファイル 813-2.jpgファイル 813-3.jpgファイル 813-4.jpg

  今日は玄関ロビーに展示されている書道の「課題研究」作品のをご紹介します。書道と言ってもタオル、Tシャツ、人の頭、冊子、絵本など大変個性的で独創的な作品ばかりです。私も「課題研究」に取組んでいる書道教室をのぞいてみましたが、皆さん一生懸命に悩みながら作品づくりに取組んでいました。
 さて、学校の周りは選挙カーがひっきりなしに支持を訴えており、とてもあわただしい師走の雰囲気です。そして校内は期末考査明けから少しずつクリスマスの雰囲気になってきています。先日は軽音フォーク部がクリスマスライブを、そして今日は演劇部がクリスマス公演を多目的ホールで開催してくれました。「クリスマス・キャロル」を大幅にアレンジした作品で、とてもユニークな舞台でした。次週は恒例の生徒自治会行事「百人一首」大会も開催され、いよいよ今年も大詰めです。

3年生から2年生へ「課題研究発表会」

ファイル 812-1.jpgファイル 812-2.jpgファイル 812-3.jpgファイル 812-4.jpg

 今日、2年生対象に3年生の課題研究発表会を開催しました。3年生は週2時間(水曜日の6,7間目)にそれぞれの研究を進めてきましたが、6科目11人の生徒が今年1年間の「課題研究」の成果を発表してくれました。
 発表内容は国語「方言の研究」、社会「私の考える幸福論」、理科「揺れ動く浪速区~その時、私たちは~」、音楽「弾き語り、エレクトーンの演奏」、家庭科「服飾・保育に関する研究」、英語「Imamiya Sound Wave」です。詳しい内容はホームページ上で順次紹介されますので是非ご覧下さい。それぞれの発表時間制限があったので、研究内容の全てを見ることは出来ませんでしたが、2年生にとっては次年度の「課題研究」にむけてとても参考になったと思います。「課題研究」は自らが課題を設定し、試行錯誤を繰り返しながら実験や観察、インタビューやアンケート調査を行い、まとめ上げていくという、いわば総合学科の卒業論文・卒業製作・卒業発表です。2年生の皆さんも先輩達の素晴らしい研究を越えるようにしっかりと取組んで下さい。
 発表してくれた3年生の皆さん、素晴らしい「課題研究」の成果を後輩達のために紹介してくれてありがとうございました。

リバティおおさかについての記事

ファイル 811-1.jpg

 今朝の毎日新聞朝刊の市内版に「存続向け行政と地域スクラム」という見出しでリバティおおさか(大阪人権博物館)の記事が掲載されていました。同館はさまざまな人権問題について展示してきた博物館ですが今春知事と市長が補助金の打ち切りを決めたため、来年度かエアは寄付金で運営することになりました。そこで、同館を地域活性化の場として活用する「なにわリバティまつり」が12月15日(土)の午前11時から開催されるという記事です。8月に公募で就任した浪速区長も「人権学習の場として必要な施設」といっておられるそうです。
 実は本校は浪速区にある唯一の高等学校といてこれまでも地域貢献の活動を行ってきていますが、今回のリバティまつりにもダンス部が出演を依頼されました。11時からダンス@リバティホールのトップを切って出演します。他にも大阪教育大学のよさこいソーランチーム「凛憧」や車椅子ダンスの「ジェネシスオブエンターテイメント」や大正子どもエイサー団も出演されます。そして、先日「校長だより」でお伝えしましたように翌日の16日(日)にはダンス部が15周年記念ライブを同館で開催します。
 私も何度が同館を訪れましたが、いつも差別や人権侵害に負けずにこうしたことをなくそうと懸命に生き抜いてこられた方々の展示を見て感動したり勇気づけられたりしました。また、これまでも本校では人権学習だけでなく、上方落語鑑賞会などの芸術鑑賞会の会場としても使わせていただいており、とてもありがたい施設で、是非存続して欲しいと願っています。
 

『服飾と手芸』の作品

ファイル 810-1.jpgファイル 810-2.jpgファイル 810-3.jpgファイル 810-4.jpg

 空気のとても冷たい一日となりました。日差しはあるのですが気温は上がらず、正午時点で玄関横の温度計は7℃を指したままです。それでもグランドでは生徒の皆さんが元気一杯に体育の授業で汗を流しています。
 さて、今日ご紹介する作品は2・3年合同選択科目『服飾と手芸』の授業で制作された「額の中の世界」です。この科目は各種手芸の技法などに関する知識と技術を習得し、手芸品を製作することで、快適で豊かな生活について考えさせることを目的としており、バッグ、ポーチ、巾着袋、ブックカバー、パッチワーク、マスコットその他の手芸の作品を製作します。
 今回は額の中の構図を自由に考えて飾れるものを作成したそうです。全部の作品をご紹介できずとても残念ですが、どの作品も非常に凝っていて、見ていると気持ちが暖かくなってくるとても可愛らしい作品ばかりです。クリスマスにピッタリの作品もあって季節感もばっちりです。生徒の皆さんのアイデアと器用さには本当に驚かされますね。

大仏書道大会の作品展示

ファイル 809-1.jpgファイル 809-2.jpgファイル 809-3.jpgファイル 809-4.jpg

 11月18日に奈良東大寺で表彰されました「第3回大仏書道大会」の入選作品が玄関ロビーに飾られました。この大会は「書くことは楽しいin奈良」プロジェクトが継承発展したものです。
 それぞれの作品には作品名とコメントを書いた紙がつけられています。例えば、作品名『一匹鹿』には『「群れるのは好きじゃないの」 奈良公園の人気のない場所では、一匹だけで行動する鹿がポツポツといます。そんな一匹鹿を自分と重ねて描きました。奈良大好き!!』、作品名『道』には『「信じた道を進めばいい。明日が輝くなら」 最後の「明日が輝くなら」の「なら」と奈良をかけてます。「明日が輝く奈良」というフレーズもいい感じだなと思いこの文章にしました。手をカラフルにすることで個性や輝いている様子を表しました。』といった具合です。観察力も発想力も表現力も素晴らしいと感心しました。

ダンス部の15周年イベント

ファイル 808-1.jpgファイル 808-2.jpgファイル 808-3.jpg

 ものすごい寒波が来ました。私の住む奈良県も雪が降り、写真のように葛城山や金剛山は雪化粧です。受験生の皆さんは風邪を引かないように注意してください。
 さて、本校のダンス部は今年で創部15周年を迎えました。日々の練習の積み重ねが伝統を築き、今や日本を代表する高校生のダンス部となりました。そのダンス部がこれまでの支えてくださった多くの方々への感謝をこめて、15周年記念イベントを開催します。題して「STORY]です。12月16日(日)に1部(13;00)と2部(16:00)の2回の公演を「リバティおおさか」で行います。ダンス部の現役生と卒業生はもちろんのこと、1部ではいつも青春ストリートで一緒に活動している芥川高校和太鼓部と鶴見商業高校軽音楽部を、2部ではよさこいの仲間であるめちゃんこ夢邪気、愛燦燦、福夢寿女をゲストに迎えます。またたくさんのダンスユニットが友情出演してくれるそうです。もちろん入場無料です。
 どんなダンスライブになるかとても楽しみですね。

冬のオープンスクール

ファイル 807-1.jpgファイル 807-2.jpgファイル 807-3.jpgファイル 807-4.jpg

 今日は午後1時半より冬のオープンスクールを開催いたしました。夏と秋のオープンスクールに参加できなかった方を対象に開催するもので、多目的ホールには約200名の中学生と保護者の皆様にお集まりいただきました。今日はオープニングで書画部が自分たちの活動と作品を紹介してくれました。校長、教務部長、総務部長より学校説明を行い、その後に校内見学やクラブ見学、そして個別相談を実施したしました。風の強いとても寒い日でしたが、たんくさんの方々のご参加、本当にありがとうございました。学校の説明会は年明けの1月19日(土)にもう一度実施いたしますのでよろしくお願いします。
 また、今日は11時から多目的ホールで3年生の第3回保護者進路説明会も開催しました。センター試験まであと1カ月、私学の一般入試も近づく中で、第3回の全統一マーク模試から見る志望動向と、これから大切にしなければならないことについて河合塾より講師の方に来ていただき説明していただきました。そして、応接室では朝から3年生のPTA実行委員さんが集まり、3年生の生徒に送る激励メッセージの入ったプレゼント240個を作成しておられました。生徒だけでなく、保護者の方々も頑張っておられます。ファイト!15期生!