記事一覧

春の兆し

ファイル 874-1.jpgファイル 874-2.jpgファイル 874-3.jpgファイル 874-4.jpg

 今日はセントバレンタインズデーです。階段の踊り場には写真のような書画作品が飾られていました。とてもいいメッセージですね。
 2月も半ばになり、冷たい風の中にも日差しの暖かさを感じることができるようになりました。校内のあちらこちらで春の兆しを感じることができます。先月から蝋梅(ロウバイ、別名唐梅・南京梅)は黄色い花を咲かせてくれていましたが、中庭の梅もかわいい花を咲かせ、いい香りを漂わせてくれています。
 「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」有名な俳句ですが、作者の服部嵐雪は江戸時代前期の俳諧人で、松尾芭蕉の高弟でした。冬の厳しさを越え、春を待ちわびる気持ちが見事に表現されていて、とてもこの俳句が好きです。特に春が一気に来るのではなく、少しづつ近づいてくるワクワクとする感慨がいいですね。私には桜より梅の花の方が春を感じさせてくれるような気がします。

ユニセフ募金活動

ファイル 873-1.jpgファイル 873-2.jpgファイル 873-3.jpg

 昨日から生徒自治会執行部がユニセフの募金活動に取組んでくれています。火曜日から金曜日までの毎朝、正門と通用門の前で登校してくる生徒の皆さんに募金の呼びかけを行っています。
 ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関で、世界のどこに生まれても、すべての子どもがその権利を守られ、持って生まれた可能性を十分に伸ばしながら成長できるように支援活動を続けています。
 子どもたちを取り巻く環境はとても過酷で、世界では年間690万人の子どもが5歳の誕生日も迎えられずに命を失っていますし、6,100万人の子どもたちは小学校にも通えません。また、HIV/エイズで親を失ったり、戦争に巻き込まれて少年兵士にさせられていたり、厳しい状況のなかで支援を必要としている子どもたちがたくさんいます。そうした子どもたちを支援するさまざまな取組みを「子ども最優先」という理念のもとユニセフは全世界で支援活動を展開しています。そのユニセフからの呼びかけに今宮高校も応えたいということで今回の募金活動となりました。
 寒い中ですが、今宮高校生の暖かな心が貧しく厳しい子どもたちのもとへ届けられればと願います。生徒自治会執行部の皆さん、そして募金に協力くださった生徒の皆さん、本当にありがとうございます。

ダンス部の1年締めくくりLIVE

ファイル 872-1.jpgファイル 872-2.jpgファイル 872-3.jpgファイル 872-4.jpgファイル 872-5.jpg

 本日のお昼休みにダンス部が「1年締めくくりLIVE DASH」を開催しました。この4月に出場するミスダンスドリル・インターナショナル(ロサンジェルスで開催)のノベルティ部門にエントリーしている作品を披露するために、多目的ホールでは狭いので、今日のLIVEは体育館となりました。 
 今日のライブはこの1年間、学校内外でのたくさんのイベントやコンクールに出演・出場してきたダンス部が応援してくれた今宮高校の仲間たちへの感謝の気持ちを込めて贈るライブです。まず、大阪の良さをアピールするために「くいだおれ太郎さん」をイメージした衣装で踊る作品を披露してくれました。そして、1年生による「オセロック」という今宮高校ダンス部の定番作品と1月の東京で開催されたミスダンスドリル・ウィンターカップのヒップホップ女子スモール編成で1位を獲得した作品、最後に2年生の息の合った作品を踊ってくれました。とても寒い日でしたが、体育館の中は生徒たち熱気につつまれていました。
 ダンス部のますますの活躍を期待するとともに、皆様の応援もよろしくお願いします。

建国記念の日

ファイル 871-1.jpg

 今日は国民の祝日の一つ「建国記念の日」です。もともとは明治政府が明治6年(1873年)に神武天皇の即位日として紀元節とした日で(昭和23年に廃止)、昭和41年(1966年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ翌年から適用された祝日です。神武天皇は日本を初めて統一しヤマト(大和)朝廷を築いたとされる日本初代の天皇です。古事記や日本書紀の中に登場し、現在の奈良県橿原市にある畝傍山(写真)そばに葬られたとされています。(古事記では137歳、日本書紀では127歳で亡くなったとされています。)そして、当時の都は畝傍橿原宮で、現在の橿原神宮が伝承地です。また、 日本サッカー協会がシンボルマークにしている八咫烏(ヤタガラス)は神武天皇の軍を先導して、勝利に導いたとされる三本足の烏です。
 さて、今週はいよいよ入学者選抜学力検査の志願者受付が13日(水)と14日(木)に実施されます。そして来週20日(水)が入学者選抜学力検査となります。今年度は公立高校の入試制度が大きく変わり、中学生の動向が注目されています。公立高校は一挙に入試モードに入ります。

フォレストグローブ高校からの年賀状

ファイル 870-1.jpgファイル 870-2.jpgファイル 870-3.jpgファイル 870-4.jpg

 今春3月にアメリカ研修旅行で訪問するオレゴン州のフォレストグローブ高校の生徒から年賀状が届いています。昨年の6月に来日し本校で過ごした生徒を中心として、日本語を学習している生徒からの年賀状で、しっかりと今年の干支である蛇も描かれています。 もちろんアメリカではクリスマスカードの交換はあると思いますが、年賀状という習慣はなく、もちろん「干支」もないと思います。いつも交流ではお世話になっているお世話になっている先生が教えてくださったのでしょう。どの年賀状も心をこめてきっちりと書かれていて、中には3月の交流を楽しみにしていることも伝えてくれています。新年のご挨拶、本当にありがとうございました。

クラブ交流会を開催

ファイル 869-1.jpgファイル 869-2.jpgファイル 869-3.jpg

 とても寒い土曜日でしたが、今日は生徒自治会主催のクラブ交流会が開催されました。近年恒例の行事となりつつありますが、日頃厳しい練習をしている体育系や文科系のクラブ員が一堂に集まっていろいろなゲームや競技を楽しんで交流を図ることを目的としています。今日も公式戦等で参加できないクラブをのぞく多くのクラブ員が朝から体育館に集まり、大盛り上がりで交流会を楽しんでいました。交流会を楽しむ生徒達の活き活きとした笑顔がとても爽やかです。こうした交流があるから他のクラブの試合にも応援にもよくかけつけてくれるのですね。
 ほぼ8割の生徒がどこかのクラブに所属している今宮高校生ですが、これからも学習との両立をしっかりと意識しながら、それぞれの力を伸ばして、活躍してくれることを願います。また、縁下の力持ちとして交流会を企画・運営してくれた執行部の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして楽しい交流会をありがとうございました。

アメリカ研修旅行参加者保護者説明会

ファイル 868-1.jpgファイル 868-2.jpgファイル 868-3.jpgファイル 868-4.jpg

 今日の夕刻に今年3月に実施します第6回アメリカ研修旅行の参加者保護者説明会を行いました。1年ごとにアメリカとオーストラリアの姉妹校・交流校を訪ねており、昨年の3月の研修はオーストラリア、そして今年の研修はアメリカです。
 今回は1年生6名、2年生4名がこの研修旅行に参加します。日程は3月19日(火)~29日(金)の11日間で、前半は交流校のオレゴン州のフォレストグローブ高校、後半は姉妹校のワシントン州のキャミアック高校で過ごします。宿泊は全てそれぞれの高校の生徒の家でのホームステイとなります。ホームステイ先とはすでに連絡を取り合っており、多くは昨年の6月の交流で本校生徒の家にホームスティした生徒ですのでとてもスムーズです。
 すでに参加生徒は数回にわたり事前研修(全8回)を行っていますが、今回の説明会では保護者の方にも来ていただき、最終的な日程の連絡と具体的な準備について説明し、質問や要望も伺わせていただきました。生徒の皆さんは研修旅行への期待に今からワクワクのしているようです。そして決して忘れないでほしいのは、こうした機会を支援して下さる保護者の方への感謝です。決して費用は安くありません。高校生の時期に海外での研修に参加させてもらえることはとても幸せなことです。感謝の気持ちを胸にしっかりと研修してきて欲しいと思います。

1年生がリバティ大阪でアイヌについて学習

ファイル 867-1.jpgファイル 867-2.jpgファイル 867-3.jpgファイル 867-4.jpg

 1年生の今日の午後は道東野外スクーリング(修学旅行)の事前学習として「アイヌ民族の歴史と文化」を学ぶために大阪人権博物館(リバティ大阪)へ出かけました。学校からは近く徒歩20くらいです。
 リバティ大阪ではホールで学芸員の方からアイヌ文化と歴史についての講義を聞き、展示室を見学します。展示室にはアイヌの人々の実物大の家の模型や様々な資料、生活道具、装飾品などが展示されていて、とても興味深く見学・学習することができました。生徒の皆さんも用意されていたリバティおおさかワークシートを使って一生懸命に調べ学習を行い、先住民族としてのアイヌの人々の文化や歴史、そして現状についての認識が深まったと思います。今日の事前学習を通じて、もう一つの異なる視点から北海道を見ることができ、道東野外スクーリングでの学びが広がっていきます。
 また、アイヌ民族についての学習とともに先日学習したホームレス問題についても全員がワークシートを利用して学習しました。もちろん、他の人権に関する展示の中から興味・関心を持ったテーマについても見学・学習することができ、有意義な博物館見学となりました。

平成24年度第6ブロックPTA

ファイル 866-1.jpgファイル 866-2.jpg

 本日の午後4時半より、多目的ホールで平成24年度第6ブロックPTA協議会第2回研修会・総会を開催いたしました。今年は本校が第6ブロック(旧第6学区)の幹事校とういうことで研修会と総会のお世話をさせていただきました。各高校のPTAの皆様には、お忙しい中にも関わりませず多数ご参加していただき、本当にありがとうございました。
 さて、今日の研修会は「情報科社会の落とし穴 ~サイバー犯罪とは~」とテーマで、大阪府警察本部生活安全部生活安全総務課サイバー犯罪対策室より、日々サイバー犯罪防止の最前線で活躍しておられる警察官の方をお招きし、サイバー犯罪の実態とその防止策についてごご講演いただきました。サイバー犯罪と言うと何か遠いイメージを持っていましたが、実に生々しい現場実態のお話からその恐ろしさととても身近で、いつ何時自分や子どもたちがその被害者にあるかもしれないという恐ろしさがひしひしと伝わってきました。改めて、パソコン、スマートフォン、そして携帯電話などを使用してインターネットを利用する上で、自分を守る十分な知識と防止策を身につけておかなければと学習させていただきました。講師の警察官の方には貴重なお話を本当にありがとうございました。
 総会では大阪府教育委員会への要望事項の説明の後、次年度の幹事校である今宮工科高校に幹事校のバトンタッチをさせていただきました。1年間、いろいろとお世話いただきました本校PTAの皆様に心より感謝申し上げます。また、次年度の幹事校である今宮工科高校のPTAの皆様、よろしくお願い申し上げます。

1年生「音楽Ⅰ」自由演奏

ファイル 865-1.jpgファイル 865-2.jpgファイル 865-3.jpgファイル 865-4.jpg

 1年生の音楽では、1年間の締めくくりとして「自由演奏」に取組んでいます。題して[森のくまさん」ビフォーアフター!です。その発表の予定をいただいたので、授業を見学させて貰いました。音楽、書道、美術の芸術科目は2クラスの選択者で一つの講座(週2時間)を構成しています。各クラスとも6~7班に分かれて、それぞれの班でのグループ演奏です。今年度の課題曲は「森のくまさん」で、「①使う楽器は自由。効果音的な打楽器を加えても良い。②リズムや表紙、テンポ設定も自由。③メロディーをできる範囲で変えても良い。」という条件のもとでギター、シロホン、ピアノ、リコーダー、ハンドベル、マリンバなどを駆使して、各グループが工夫を凝らして演奏を聞かせてくれます。
 私が見学したクラスではボイスパーカッションを入れたり、他の曲を重ね合わせたりするなど面白くてユニークな表現をしているグループもありました。可愛い感じであったり、ファッショナブルであったり、ブルージーであったりと様々ですが、生徒たちはどんな「森のくまさん」をイメージしたのか大変興味がわきました。グループごとの演奏が終わると最後は合評会です。演奏の良かった点や的確なアドバイスなどが出されてとても楽しい授業でした。