記事一覧

年度末を迎えました。

ファイル 915-1.jpg

 平成24年度も今日で最終日、年度末を迎えました。この1年も今宮高校をご支援いただき本当にありがとうございました。今年度を終えるにあたって感謝の気持ちで一杯です。
 また、年度末は別れの季節でもあります。本校においても長年お世話になった方々が退職や転任によって本校を去られます。丸石事務長、国語科の丸谷教諭、社会科の清教諭がご退職され、本校を去られます。理科の中須賀首席、国語科の楠教諭、社会科の吉田教諭、英語科の新川教諭、理科の三浦実習教員もご転任されます。皆さん、今宮高校を愛し、生徒の皆さんのために大変なご尽力をいただいた方々ですので、とても別れがつらいです。本当にありがとうございました。
 明日から新年度が始まりますが、私は4年目の春を今宮高校で迎えることができました。本当にありがたいことです。力足らずの私ですが、次年度も精一杯頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。
 さあ、明日から新年度のスタートです。気持ちも新たに新しい一歩を踏みだしましょう。

アメリカ研修、無事帰国しました。

ファイル 914-1.jpgファイル 914-2.jpg

 本校の国際交流事業の一つである、アメリカ研修の一行が昨夜無事に帰国しました。
 3月19日からの10日間の日程で、まずオレゴン州にある交流校フォレストグローブ高校とパシフィック大学での4日間の交流・授業参加の後にワシントン州に移動。姉妹校であるキャミアック高校で交流と授業参加をし、昨夜シアトルから帰国しました。
 空港でお出迎えをしましたが、全員笑顔で到着ゲートをくぐって出てきました。みんなとても満足のいく国際交流ができたそうです。お出迎えの家族の皆さんも元気に帰ってきた子どもたちの姿に安心されたようです。
 私がアメリカへ始めていったのはすでに30歳を過ぎてからでしたので、16歳や17歳でこうした経験生徒の皆さんがとてもうらやましいです。参加できた生徒の皆さんは理解と支援をしてくれた保護者の方々への感謝の気持ちを忘れないで下さい。ともあれ、是認無事に帰国してくれて一安心でした。付き阻止の田中先生、遠藤先生、お疲れ様でした。

弥生フェスティバルの演劇部

ファイル 913-1.jpgファイル 913-2.jpgファイル 913-3.jpgファイル 913-4.jpg

 大阪府立弥生文化博物館で開催されている弥生フェスティバルに行ってきました。お目当てはもちろん本校演劇部が出演している弥生ミニ劇場「日本めっちゃ昔ばなし」です。実際に弥生人に扮して、原寸大竪穴住居模型の中で当時の生活を寸劇で解説するというものです。昨秋より企画段階から加わり、博物館と何度もやり取りを行い、台本も自分たちで書いて、今回の公演にこぎつけました。
 会場では竪穴住居模型前にはたくさんの小学生たちが集まっており、演劇を楽しみに待っていました。始まると小学生は大喜びで演劇部のギャグに笑ったり、質問に答えたりと大盛り上がりです。演劇部の生徒たちも内容を小学生にも分かりやすく解説できるように工夫しており、観客とのやり取りも交えながら、実にうまく弥生人の生活を演じてくれていました。この公演は明日が最終日ですので、まだ行かれていない方は是非一度のご覧になって下さい。とてもほのぼのとした雰囲気の中、生き生きと活動する演劇部員の姿と出会えます。演劇部の皆さん、明日も頑張って下さい。

ダンス部、大阪府知事賞を獲得!

ファイル 912-1.jpgファイル 912-2.jpgファイル 912-3.jpgファイル 912-4.jpg

 本日、なみはやドームで開催された第3回大阪府ダンスドリル競技大会にダンス部が出場しました。大阪府下の公私立高校から38チームがエントリー、本校からは1年生のチームがヒップホップ男女混成ミディアム部門に、2年生がノベルティ部門にエントリーしました。ものすごい熱気に包まれた会場で、各校のチームが一生懸命に日頃の練習の成果を発表してくれました。どのチームも元気一杯でパワフルな演技で会場から大きな拍手を貰っていました。
 そうした中で1年生は見事にヒップホップ男女混成ミディアム部門で1位を獲得してくれました。1年生がとても頑張ってくれました。そして2年生は来月ロサンゼルスで開催される国際大会で披露する作品を全力で踊りました。そして結果はノベルティ部門の1位は言うまでもなく、全出場チームの中で最高得点を獲得し見事に大阪府知事賞を獲得しました。1年生も2年生も日頃の厳しい練習に耐えての受賞で、多くの生徒が感涙の涙を流していました。こうした涙を流せることは本当に幸せだと思います。2年生はこの勢いで国際大会でも活躍することを期待します。
 また、この大会の運営には今年卒業したダンス部員が裏方として大活躍です。場内整理から誘導まで本当にお疲れ様でした。大会終了後に写真を撮りましたが、この写真に写っていない15期生の部員もたくさんいます。今宮高校の後輩達だけでなく、多くのダンスを頑張る中高生のために本当にありがとうございました。皆さんの裏方としての活動があって、現役の生徒達が輝くことがでます。初めてみるキリッとしたスーツ姿に成長したなあとびっくりするともに、みんなとてもかっこよかったです。

チューリップも咲き始めました。

ファイル 911-1.jpgファイル 911-2.jpg

 中庭の桜に続いて、校訓碑のある築山や新自彊会館横の花壇でもPTAの皆さんに植えていただいたチューリップが次々と咲き出しました。冬の間は何となくモノトーンだった学校に鮮やかな色が帰ってきました。クラブ活動中の生徒の皆さんの声も明るく弾んでいます。
 明日から演劇部は弥生文化博物館の弥生フェスティバルで「日本メッチャ昔ばなし」と題して弥生人に扮してその生活を演劇で解説します。明日から3日間、1日3回(約15分)の公演を行いますので、是非、ご覧下さい。
 ダンス部は明日、なみはやドームで開催されるミシダンスドリル関西大会に出場します。1年生の作品と共に2年生が来週ロサンゼルスで開催されるミスダンスドリル・インターナショナルに日本代表として発表するノベルティ部門の作品を披露してくれます。世界大会に向けての最終チャックでしょうか?こちらもとても楽しみです。生徒の皆さんの活動も春爛漫です。

各分掌の総括の職員会議

ファイル 910-1.jpg

 少し寒い日となりましたが、中庭の桜は五分咲き程度でしょうか。おそらく週明けには満開となり、入学式の頃はかなり散ってしまうかもしれません。ぱっと咲いてさっと散るのが桜ですからしかたありませんね。
 さて、今日は各分掌の1年間の総括の職員会議を行いました。本校は総務部、教務部、生徒指導部、進路指導部、保健部の五つの校務分掌で組織されており、すべての教員がいずれかの分掌に所属します。学年が横糸であるとすれば、分掌は縦糸であり、この二つの糸がバランスよく織りなされてこそ、学校はうまく機能します。各分掌がしっかりとそれぞれの職務を明確に遂行しなければ、あらゆる指導面で各学年でばらばらの状態になってしまいますし、一方で分掌の意向が強すぎるとそれぞれの学年の個性がなくなってしまいます。
 年度末に各分掌から1年間を振り返って、次年度に引き継ぐべき成果や解決すべき課題を提起し、全教職員が自分の分掌だけでなく、学校全体の成果と課題を把握することはとても大切です。その上で、自らが所属する学年や分掌において、次年度に遂行すべきことを認識し、はっきりとした目標を立てて、それぞれの職務にあたることが肝要です。もちろん学校における評価の指標はすべて生徒にとってプラスになっているかどうかです。学校はあくまでも子どもたちのためのものであることを忘れてはならないと思います。
 

大改造、ビフォーアフター。

ファイル 909-1.jpgファイル 909-2.jpgファイル 909-3.jpgファイル 909-4.jpg

 先日よりお伝えしてきた大職員室設置の工事は、昨日までに壁の撤去が終了し、今日、あたしい机やロッカーが搬入されました。壁が撤去された時は「こんなに広かったのか」とびっくりしましたが、机とロッカーが搬入されても、壁がなくなった分空間がとても広く感じられます。また、もともと窓を大きくってある構造ですので、室内はとても明るいです。もちろんここに担任の先生が入って、たくさんの書類や教材・教具で埋まっていくとは思いますが、以前よりはとてもすっきりすると思います。用事で教務室に来た生徒も中を見てとても驚いていました。
 まだまだ整理を続けて、使い勝手のいいレイアウトに工夫していかなければなりませんが、心機一転、新しい年度がを迎えられます。

大盛況!車いすダンスフェスティバル。

ファイル 908-1.jpgファイル 908-2.jpgファイル 908-3.jpgファイル 908-4.jpgファイル 908-5.jpg

 本日、障がい者芸術文化交流会~2013大阪車いすダンスフェスティバル~を開催しましたところ、本当に多くの方がお見えになり大盛況のフェステバルトなりました。ジェネシスオブエンターテイメントという車いすの団体を主管として、本校の今年度最後の教養講座としても開催いたしました。
 朝から大阪だけでなく名古屋からも車いすダンスのチームが集まって、さまざまなジャンルのダンスを多くの方々が披露してくれました。ポイントは車いすの人たちだけで踊るのではなく、障がいのない人と一緒に、そして小さい子どもから大人まで世代を超えて共にダンスを楽しむというところです。「ともに生きる」という姿そのものが、ダンスを踊っておられる人たち、会場で手拍子をしながら応援する人たちに見ることができ、私にとってもはとても感動的でした。
 また、選択科目「バリアフリースタイル論」を選択していたこの3年生のダンス部の生徒さんが中心となってダンス部の仲間を集めて、企画、運営、当日の裏方、そしてジェネシスオブエンターテイメントの皆さんとのダンスのコラボレーションと大活躍してくれました。本当にありがとうございました。また、彼女たちも新たな出会いと発見、貴重な体験ができたと思います。
 手作りのフェスティバルでしたが、多くの方に楽しんでいただけたようでとても嬉しく、今回の企画を実施してよかったと思いました。また、こういう機会があれば是非、参加・協力していきたいと思います。

壁の撤去が始まりました。

ファイル 907-1.jpgファイル 907-2.jpgファイル 907-3.jpgファイル 907-4.jpgファイル 907-5.jpg

 全学年の学年主任と担任が一堂に会する大職員室の設置に向けて、教務室と英語科職員室の間の壁の撤去が始まりました。電気やランケーブルの配線も行われています。今日で壁の撤去は終わり、来週には新しい机が搬入されます。
 アメリカへの研修・交流ツアーの一行からのメールが「速報NOW」のページに届いてきています。昨年まで本校でNETとしてお世話になり、昨夏に帰米したベン先生もお迎えに来てくれたようで、懐かしい顔が写真で微笑んでいます。お世話になります。生徒の皆さんはしっかりと研修と交流を頑張り、楽しんでください。
 明日は午後2時から障がい者芸術文化交流会「2013大阪車椅子ダンスフェスティバル」を本校多目的ホールで開催いたします。申し込みがまだの方も是非ご参加ください。先日卒業した3年生のダンス部員達が中心にボランティアスタッフとして手伝ってくれます。
 春休みに入りましたが、盛りだくさんの毎日です。校内の花もどんどんと満開になってきています。
 

合格者登校と球春到来

ファイル 906-1.jpgファイル 906-2.jpg

 今日は3回目となる合格者登校です。先日配布した書類等の提出と生徒証に添付する写真撮影が今日の主な内容でした。まだまだ緊張の面持ちで登校してきている合格者ですが、少しずつでも友達を作り、今宮高校になじんでいって下さいね。次の登校日は4月5日(金)13:00集合です。この日は健康診断があります。そして4月8日(月)14:00から入学式となり、正式に今宮高校生となります。
 さて、甲子園では第85回選抜高校野球大会が今日から開幕し、高校球児たちの熱戦が始まりました。もちろん、本校野球部も甲子園を目指して、毎日頑張っており、今日は千里高校との練習試合です。今年度最初の公式戦は4月7日(日)の13:30から東海大仰星高校のグランドで府立交野高校との対戦です。交野高校はかなりの強豪ですが、全力で挑んでほしいと思います。グランドに打球音がもどってきて、いよいよ春も本格的になってきました。