記事一覧

ストレス・マネジメントのお話し

ファイル 954-1.jpgファイル 954-2.jpgファイル 954-3.jpg

 今日の5限目は1年生の保健講話が実施されました。「ストレスマネジメントを学ぶ」と題して、昨年度に引き続き女性ライフサイクル研究所の森﨑和代さんをお招きしてお話を聞かせていただきました。
 1年生も入学して1ヶ月経ちますが、さまざまな疲れが出てくる時期でもあります。とりわけ、ストレスは気候や騒音はもちろんのこと、人間関係や環境の変化などで大きく発生するものなので、まさに1年生は現在大きなストレスを感じているかもしれません。そして、これからの高校生活や受験、また将来にわたってさまざまなストレスと向き合わなければなりません。そこで、今回の保健講話ではストレスとどううまく付き合っていくかをテーマに学習しました。
 ストレスマネジメントとは①ストレスに関する正しい知識を得る。②自分自身のストレス反応に気づく。③ストレス対処法を習得する。④日々の生活を改善する。ことを通してストレス反応を軽減させ、心身の健康を保ち、自分の持つ本来の力を発揮することです。今日はいろいろなコーピング(ストレス対処法。ストレス対処行動)についてお話しいただき、1年生の皆さんにはとても参考になったと思います。もう一度、現在の自分を見つめなおして心をしっかりとコントロールして下さい。
 ちなみに私のストレスマネジメントは、常に「Take it easy!」と自分自身に言葉がけをすることです。

吹奏学部のランチタイムコンサートとダンス部の知事表敬訪問

ファイル 953-1.jpgファイル 953-2.jpgファイル 953-3.jpgファイル 953-4.jpg

 雲一つない快晴の空の下、お昼休みに吹奏学部がランチタイムコンサート「GWも終わっちゃったけど、がんばっちゃいましょうーよコンサート」を玄関アプローチで開催してくれました。食堂から出てきた生徒、そしてベンチでお弁当を食べている生徒たちがゆったいりと演奏を聴いていました。なんだかとっても穏やかで、気持ちのいいお昼休みになりました。吹奏学部の皆さん、ありがとうございました。
 夕方からは、昨年に引き続きダンス部がミスダンスドリル国際大会の優勝報告の知事表敬訪問で、大阪府庁正庁の間に行きました。今年は一緒に国際大会に出場し、部門優勝した三島高校、箕面高校の皆さんと三校で表敬訪問です。各校代表5名の訪問となりましたが、ミスダンスドリルジャパン関西支部の大機先生の説明の後、演技のビデオも見ていただき、知事、教育長より賞賛と激励のお言葉を頂ました。詳しくはいずれダンス部のブログで報告されると思いますが、言うまでもなく16期生のダンス部26名全員で獲得した栄誉です。後輩達にも是非、先輩に続いて欲しいと思います。

1年生の絵手紙

ファイル 952-1.jpgファイル 952-2.jpgファイル 952-3.jpgファイル 952-4.jpgファイル 952-5.jpg

 大型連休も終わり、今日から学校が再開されました。朝登校してくる生徒の皆さんを見ていると、元気一杯の生徒の中に混じって、少し疲れたような感じの生徒もいます。連休の疲れなのでしょうか?それとも、新しい生活が始まって1カ月の疲れなのでしょうか?いずれにしても、しっかりとした睡眠と食事、規則正しい生活を大切にして、体調を整えて下さい。
 玄関のエントランスホールには1年生の書道での作品が展示されています。題して「絵手紙からはじまりまし展」です。1年生らしい初々しい言葉と絵が印象的です。これから、書道も美術も1年生の作品が次々と展示されていきます。18期生はどんな作品でそれぞれの個性を表現してくれるのかとても楽しみです。「磨け知性!輝け個性!」です。
 さて、1学期の中間考査まで後2週間ほどとなりました。気候も爽やかで、とても気持ちのいい季節です。ゆっくりと腰を据えて、学習に取組んで下さい。

五月晴れのこどもの日

ファイル 951-1.jpgファイル 951-2.jpgファイル 951-3.jpgファイル 951-4.jpgファイル 951-5.jpg

 抜けるような青空の下、今日は陸上部の競技会の応援と大阪城天守閣前で開催されたメチャ・ハピー祭のイベントに出かけました。
 長居陸上競技場では大阪府の南半分の高校から選手が集まっての競技会です。真っ黒に日焼けした選手達が力一杯トラックを走り、フィールドでは跳び、投げ、スタンドからは応援するクラブ員の声が青空に響いていました。美しいフォームで競技する選手達は本当にかっこいいですね。今高生もたくさんの種目にエントリーしており、それぞれが自己記録をめざして頑張っていました。女子800mでは全体二位のタイムを記録しており、中央大会へと駒を進めたようです。
 その後、大阪城天守閣前に移動して、「メチャハピー祭in大阪城」に出演している福夢寿女さんとダンス部の活躍を見に行きました。こちらも天守閣をバックに元気一杯の踊りを披露し、観光客を始め、大阪城を訪れたたくさんの人々に笑顔と元気を発信してくれていました。特に新2年生は自分達だけで踊る始めてのよさこいです。緊張もあったと思いますが、とても素晴らしいよさこいでした。
 今日はこどもの日ということで、長居公園も大阪城公園も小さなこどもをつれた家族でいっぱいでした。今年のゴールデン・ウィークもあと一日、いい思い出がたくさん出来たでしょうか?

読書のすすめ

ファイル 950-1.jpgファイル 950-2.jpg

 寒さが和らいで、ようやくゴールデン・ウィークらしい爽やかな日になりました。こんな日は5月の風に吹かれながら、公園のベンチで読書するのもいいですね。
 1年生はクラスごとのお昼休みに図書室の利用案内を実施しています。本校の図書館は3階と4階の2フロアで、昨年の春に大きな可動式書庫を撤去して、閲覧室を広くリニューアルしました。読書や調べもの、そして自習に大いに活用して欲しいと願います。まずは、図書室で一冊でもいいから本を借り出すことから始めて下さい。
 入試等で最も基本的かつ重要な力は問題文をしっかりと把握する力です。国語に限らず、社会、英語、理科、数学とすべての教科でも求められる力です。一般な受験勉強も大切ですが、日頃から読書を通じて、文章の趣旨をしっかりと把握し、理解する力を養っておくことが重要です。
 また、読解力をつける以上に大切なことは、活字を頭の中で映像化する作業が想像力を豊かにするということです。想像力が欠如すると自分の行為が相手の人や周囲の人にどのような影響を与えるかがわかりません。また、短絡的な言葉しか使えなくなり、人を傷つけてしまっていることにさえ気づきません。ネット上に氾濫している攻撃的な言葉はまさに想像力の欠如から生まれてくるものだと思います。私達は想像力を豊かにすると共に、言葉の大切さをしっかりと認識すべきだと思います。そのためにも生徒の皆さんにはもっともっと本を読んで欲しいと思います。できればジャンルを問わず、幅広く、たくさんの本と出会って下さい。
 さて、連休もあと2日となりました。今日と、明日は陸上部が中居陸上競技場で競技会です。また、明日は大阪城天守閣前広場でメチャハピー祭in大阪城に福夢寿女さんとダンス部が出演します。

奨学金の説明会を行いました。

ファイル 949-1.jpgファイル 949-2.jpg

 昨日、3年生を対象に予約奨学金の説明会を行いました。日本学生支援機構の奨学金で、来春、大学・短大・専修学校専門課程に進学予定の人を対象としたものです。無利子貸与奨学金の第一種奨学金予約と有利子貸与奨学金の第二種奨学金があります。第一種奨学金には成績条項があります。
 説明会を行った多目的ホールには、たくさんの3年生が集まってきました。その数の多さもさることながら、こんなにたくさんの生徒が進学後の経済的な問題をしっかりと考えようとしていることに感心しました。
 実際に大学・短大・専修学校等の上級学校への進学は大変なお金がかかります。国公立なら学費は安いですが、地方に行くと下宿代を始めとした生活費がかかってきます。上級学校に進学しても、学費や生活費のためにバイトに明け暮れる日々ですと勉強もできず、せっかく進学した意味がないどころか、単位が取得できずにドロップアウトしてしまう学生もいます。言うまでもなく、学校は入学することが目的ではなく、卒業することが目的です。受験勉強と共に進学後のこともしっかりと保護者の方と相談して、自分でできることは自分でやっていく気持ちが大切です。もちろん、どんなことでも迷ったり、疑問に思ったら担任の教員を始めとして学校に相談してください。もちろん、保護者の皆様も同様に学校に相談してください。生徒・保護者・学校の連携が一番大切です。よろしくお願いします。

特色ある授業(外国語)

ファイル 948-1.jpgファイル 948-2.jpgファイル 948-3.jpgファイル 948-4.jpg

 5月とは思えない寒い日が続いています。風が冷たく、気温は上がりませんが、日差しの強さはやはり5月です。季節が少し戻るととても寒く感じますね。
 今日は木曜日ですが金曜日の時間割です。そして火曜日の6・7限目と金曜日の6・7限目は社会人講師の先生が担当する特色のある選択科目が多く開講されています。語学系では火曜日に中国語、そして金曜日はイタリア語と韓国語です。
 イタリア語は昨年までは本校英語科の中川教諭が担当していましたが、今年からはイタリア文化会館のご紹介でバルトリーニ・マッシミリアート先生に担当していただいています。まだ始まったばかりなので簡単な単語の勉強からです。
 韓国語は金在永先生で、こちらはもう何年も本校に来ていただいています。今日の授業は「反切表」を用いて基本的な韓国語の発音勉強です。韓国語には母音21個、子音が19個のあるので、発音だけでも大変そうです。
 でも外国語の学習は、そのまま異文化理解にもつながっていきますので、英語以外の外国語を学ぶことはとても大切だと思います。また、昨年度から45分7限授業としたことで、以前よりもたくさんの科目を履修することができるため、こうした特色ある授業の選択生も大幅に増え、とても活気のある授業になりそうです。

グランフロント大阪

ファイル 947-1.jpgファイル 947-2.jpgファイル 947-3.jpgファイル 947-4.jpgファイル 947-5.jpg

 所用で梅田へ行く機会がありましたので、先日オープンして大変話題になっている梅北再開発の「グランフロント大阪」を見てきました。
 大阪駅が巨大な屋根と駅ビルを持つ「大阪ステーションシティ」にリニューアルされた時もびっくりしましたが、今回の「グランフロント大阪」にもそのスケールの大きさにびっくりしました。大阪駅と連絡している地下に向かうところには巨大な階段の多岐が流れており、とても高級感のあるエリアに変わっていました。かつては現在のヨドバシカメラのところに旧大阪鉄道管理局の古びたビルしかない寂れた雰囲気で、JRと阪急を繋ぐ陸橋方面が表玄関という感じでしたが、今度は北側がメインになったようです。
 開業と同時に大変な賑わいとなっているようですが、大阪の商圏として「キタ」が拡大し、天王寺にもハルカスやキューズモールといった新しい商業施設ができる中で、古くから栄えてきた「ミナミ」がとても苦戦するようです。これから大阪はどのような変貌を遂げていくのでしょうか?昨日訪ねた新世界はどのようにして生き残っていくんでしょうか?そして大阪の全体の経済力はどうなるのでしょうか?期待と不安が入り混じった気持ちで一杯です。

新世界フィールドワーク

ファイル 946-1.jpgファイル 946-2.jpgファイル 946-3.jpgファイル 946-4.jpgファイル 946-5.jpg

 今日の6、7限目に3年生選択科目「世界の歴史と地域を学ぶ」では本校のすぐそばにある新世界界隈のフィールドワークに出かけました。私も同行し、ところどころで解説(昔話?)をさせていただきました。
 新世界界隈は昨今、通天閣の開業百周年関連イベントでとても盛り上がっています。特にキン肉マンをメインとしたプロジェクトにより、商店街の中はきん肉マン関係のフィギアや看板で溢れています。また、串かつ屋やビリケンさんを始めとする大阪名物のおみやげ物も並び観光地として各地からたくさんの人々が訪れているようです。
 フィールドワークではジャンジャン町(横丁)から入り、通天閣までのメインストリート歩きましたが、お店の前には訪れた芸能人の写真が飾られ、人通りもとても多く賑わっています。また、スパワールドの北側には市電霞町線(恵比寿町~霞町の約1,5キロの路線で1913年開業、1966年廃止)の開業は焼く年を記念して市電2201号を展示していました。
 通天閣を過ぎると北側の商店街は人通りがめっきりと少なくなります。そして、今回のフィールドワークのポイントである新世界市場の通りに入ると、そこはまさにシャッター通りともいえる状況にありました。観光地としてきらびやかな看板と巨大なビリケンさんが並ぶメインストリートとはまったく別の世界がここにはありました。かつては庶民の町、労働者の町として地域の人々の暮らしを支えてきた商店街は、観光地として活況を呈している新世界エリアの中で、その役割を終えようといているのでしょうか?次回のフィールドワークでは、この通りで営業している方々のインタビューを通して現状を学び、商店街の活性化が学習のテーマとなります。 

みんな頑張りました。

ファイル 945-1.jpgファイル 945-2.jpgファイル 945-3.jpgファイル 945-4.jpg

 ゴールデンウィーク前半の最終日となった「昭和の日」、クラブの公式戦が各地で行われました。私は今宮高校が会場となった男女バスケットボール部の公式戦を応援しました。午前中は女子の試合、午後は男子の試合がありましたが、残念ながら女子は信愛女学院高校に62対65で、男子は長尾高校に73対90で敗れました。3年生にとっては最後の公式戦となってしまいましたが、本当によく頑張ったと思います。敗れた悔しさで涙を流していましたが、その悔しい経験が次への飛躍とつながって行きます。男女バスケットボール部の3年生の皆さん、本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
 高校生のクラブで勝って引退できるのは個人競技であればたった一人か一ペア、団体競技であればたった1チームだけです。文科系クラブのコンクールでも同じです。限りなく全員に近い高校生が敗れて高校のクラブ活動の幕を閉じるわけです。そこにクラブ活動の素晴らしさがあります。
 ある意味で人生は敗戦の積み重ねでもあります。負けることへの強さを身に備えなければ厳しい社会を生き抜いていくことはできません。そのためには勝つ経験以上に負ける経験が必要だと思います。負けを次への糧とする心の強さをクラブ活動を通して身につけて欲しいともいます。
 また、野球部も春季大会の3回戦で関西創価高校に3対5で惜敗したという報告がありました。野球部は夏の大会が最後となります。悔いを残さないよう、最後まで全力を尽くして毎日の練習を積み重ねてください。