記事一覧

対面式と離任式

ファイル 925-1.jpgファイル 925-2.jpgファイル 925-3.jpgファイル 925-4.jpgファイル 925-5.jpg

 昨日の本校ホームページへのアクセス数は1日で約4500件とこれまでの最高を記録しました。夕方に毎日放送「ちちんぷいぷい」でダンス部が取り上げられ、30分にわたって放送していただいたおかげでしょう。改めてマスメディアの影響の大きさには驚かされます。
 さて、今日は対面式と離任式を行いました。春は出会いの季節でもあり、別れの季節でもあります。
 対面式は1年生を2、3年生が迎えるという出会いの式で、この日初めて全校生徒が体育館に集まります。上級生からは歓迎の言葉、新入生からはよろしくおねがいしますの言葉と気持ちを交換します。どんな後輩が入ってきたか、どんな先輩がいるのかとお互いが緊張と興味で一杯の雰囲気です。
 そして別れの式が離任式です。転勤や退職される先生が暖かい言葉を在校生に送って下さいました。本校の離任式は離任する先生が挨拶をされるごとに、クラブや授業で担当してもらったゆかりの生徒の代表がお礼の言葉を贈ります。今日も涙でしゃべれなくなってしまう生徒もいました。最後は全員が体育館の真ん中に花道を作って先生たちを送り出します。今年もとても感動的な離任式でした。
 人生は出会いと別れの繰り返しです。だからこそ、一期一会、ともに過ごす時間を大切にしたいものです。
 また、放課後に一昨年アメリカ研修旅行でお世話になったワシントン州のキャミアックハイスクールの生徒さんが学校を訪問してくれました。ミッシェルさんは現在は高校を卒業して大学生ですが、日本語がとても上手です。今宮高校は初めての訪問ですが、この春にキャミアックハイスクールを訪問した本校生徒との歓談や一昨年の付き添いの先生と再会を楽しんでくれました。
 今日も出会い、別れ、再会とさまざまな出来事に彩られた一日でした。

ダンス部が凱旋しました。

ファイル 924-1.jpgファイル 924-2.jpgファイル 924-3.jpgファイル 924-4.jpg

 ミスダンスドリル国際大会に出場していたダンス部の3年生が4月8日の午後8時過ぎに大阪空港に帰ってきました。ノベルティ/プロップ部門のジャンル総合優勝という素晴らしい結果をもたらしてくれました。早くから到着ゲートで待っておられた保護者の方々の暖かい拍手に迎えられての帰国です。長旅で少し疲れたような表情でしたが、みんな笑顔で挨拶してくれました。こうして世界の舞台で活躍できるのも、日頃から支えてくれ、応援してくださっている保護者をはじめとする多くの方々のおかげです。感謝の気持ちは絶対に忘れることなく、次の目標に向かって頑張って下さい。ともあれ、全員無事にアメリカから帰ってきてくれたことが、一番嬉しかったです。ダンス部の皆さん、顧問の春名先生、本当にお疲れ様でした。

始業式と入学式

ファイル 923-1.jpgファイル 923-2.jpgファイル 923-3.jpgファイル 923-4.jpg

 季節がめぐり、また春がやってきました。今日から新学期、平成25年度の1学期が始まりました。午前中の始業式では1年たってすっかりたくましくなった新3年生と新2年生の元気な姿を見ることができて、とても嬉しかったです。私からは今までも何度も言ってきましたが、継続することの大切さについてお話させていただきました。「継続」は言うは易し、行うは難しです。その続けることの困難を乗り越えることによって、自分の夢や目標の実現を勝ち取ることができます。華々しい言葉やスタンドプレーではない、コツコツと努力を積み上げていく姿にこそ、生きる美しさがあると思います。3年生も2年生もしっかりと日々の努力を積み重ねてください。また、今年度、新たに本校に赴とともに、暖かく迎えてくれました。新たな出会いは、またそれぞれの世界を広げてくれます。どんな世界が広がるか楽しみですね。
 午後からは総合学科18期生の入学式を挙行いたしました。恒例のクラブの勧誘と歓迎の「花道」を通って入学式の会場に入った初々しい新入生の姿に、ついつい微笑んでしまいます。また、子どもたちの晴れ姿を見る保護者の方々の優しく嬉しそうなまなざしも印象的です。祝辞では1年生の皆さんにも上級生にお話したと同じように継続することの大切さをお話させていただきました。そして、柔らかな心と今宮高校生のトレードマークである「笑顔、挨拶、感謝」を忘れずに、誇りを持って高校生活を送って欲しいと思います。

ダンス部、結果の速報!

ファイル 922-1.jpg

 ロサンゼルスで開催されたミスダンスドリル国際大会の結果が顧問の春名先生から届きました。
 ノベルティ プロップのラージ編成部門1位とジャンル総合1位を獲得したそうです。2連覇を狙った総合優勝は残念ながらアメリカのチームが獲得したそうです。でも、会場は今宮高校の演技が一番湧いたそうで、大阪のお笑いが十分に伝わったとのことです。大会での様子は明日の夕方5時過ぎから毎日放送「ちちんぷいぷい」の「たむらけんじの学校へ行こっ!」のコーナーで紹介される予定です。(残念ながら2年生のダンス部員は帰国途中で視聴できません。)
 また、いただいたメールによりますと「本番朝9時半の演技にあわせて3日間5時起きして体調を整えました。皆で満足いく演技ができて後悔はありません!新たな目標ができてすっきりした気持ちで明日、日本に帰ります!」とのことです。
 ダンス部の皆さん、本当によく頑張りました。部門優勝の獲得、おめでとうございます。また、顧問の春名先生、お疲れ様でした。みんな元気に帰って来てください。(写真は2月12日に体育館で披露してくれた今回のエントリー作品です。)

春の嵐。

ファイル 921-1.jpgファイル 921-2.jpg

 発達した低気圧の影響で、雨と風の週末となりました。何とか月曜日の始業式と入学式までは残って欲しいと願っていた中庭のソメイヨシノもすっかり花びらを落としてしまうでしょう。それどころか全国各地での風雨による被害が心配です。
 さて、国際大会出場のためにアメリカに遠征しているダンス部から次々と現地での報告が届いています。いよいよ大会の本番を迎えるようです。演技時間が朝の9:30ととても早いので、大道具の準備とコンディショニングが大変だと思います。報告では万全の準備を行い、気合も十分のようなので安心しました。保護者の皆さんに作っていただいた大阪太郎さんのお守りと、たんさんの人に激励の寄せ書きをしてもらった日の丸にこめられた思いをしっかりと受け止めて、悔いのない演技をしてください。健闘を祈ります。
 また、明日は予定では13:30から野球部が東海大仰星高校のグランドで春季大会の1回戦です。対戦相手の交野高校は府立の強豪ですので、お時間がありましたら、応援よろしくお願いします。

今日は新入生定期健康診断を実施しました。

ファイル 920-1.jpgファイル 920-2.jpgファイル 920-3.jpg

 今日は、新入生の健康診断を実施しました。検査は聴力、視力、身長、体重、座高、内科、レントゲン胸部間接撮影、心電図、歯科の9項目です。午後1時半から開始しましたが、生徒の皆さんは指示によく従っててきぱきと行動してくれましたので予定通りに4時前にはすべて終了しました。
 今日はまだ中学校の体操服での健康診断でしたので中学生のようでしたが、週明けの入学式には新しい標準服に今宮高校の校章をつけての登校となります。いよいよ高校生ですね。
 また、学校医の井上先生、学校歯科医の榎村先生とも今宮高校の卒業生で生徒の皆さんの大先輩ですが、いつも検診が終了すると今高生をほめて下さいます。特に学校歯科医の榎村先生は今高生にほとんど虫歯がないことを素晴らしいとほめて下さいいます。今年も同様に虫歯のある生徒はとても少なかったそうです。
 勉強もクラブも何よりも体調管理が大切です。規則正しい日常生活や適切な食生活を心掛けて、健康な体を維持することを心掛けて下さい。自分の健康管理をしっかりとできるということも、生きていく上で大切な能力です。

大阪駅周辺の風景

ファイル 919-1.jpgファイル 919-2.jpgファイル 919-3.jpgファイル 919-4.jpg

 今日は朝から丸一日学校外での会議でした。毎年のことですが、年度当初は学校内外で会議の連続です。
 夕刻に全ての会議が終わり、所用で久しぶりに大阪駅の方に出かけました。しばらく行っていなかったのですが、建設中だったビルがほとんど出来上がっており、大阪駅付近の風景は大きく変わっていました。大阪駅が改修された時もすごい屋根ができたなあと感嘆しましたが、東側の阪急百貨店を中心としたビルの大きさにも改めてびっくりしました。
 大阪駅の北側に目を向けるとグランドフロントなる巨大なビルが立ち並んでおり、いずれもカメラに納まりきらないほどです。大阪駅の北側はいまでこそヨドバシカメラのビルができてますが、以前はJR(国鉄)関係の建物と貨物ヤードがあるだけの地域でしたがすっかり様変わりです。南側の阪神百貨店も立て替える計画で、大阪駅周辺の再開発はまだまだ進むそうですが、どんな風景になるのでしょうか。時代とともに都会の風景はまるで生き物のように変わっていきますね。自分が見てきた風景がなくなっていくのは少し寂しい感じがします。阿倍野ハルカスもそうですが、巨大なビルの威圧感には圧倒されます。

桜吹雪がきれいです。

ファイル 918-1.jpgファイル 918-2.jpgファイル 918-3.jpgファイル 918-4.jpg

 昨日からの雨で中庭の桜、ソメイヨシノの花がどんどんと落ちてきています。春風に桜吹雪が舞い、地面は桜の花びらの絨毯でとてもきれいです。来週月曜日の入学式までは待ってくれそうもありません。一方で、玄関前の山桜はぼちぼちと花を咲かせ始めました。季節はソメイヨシノの満開から葉桜へ、そして山桜へと足早に移っていきます。
 5階にあるプールでは張ってあった水を抜いて、水球部がきれいに掃除してくれました。水の抜いたプールでドッジボールをして楽しんでる水球部をみると、いかに本校のプールが深いかがよくわかります。浅いところでも水深が160cmはあります。水を張り終えたら早速水の中での練習開始です。こちらは春も飛び越えて夏にまっしぐらという感じですね。

ダンス部、いざアメリカへ!

ファイル 917-1.jpgファイル 917-2.jpgファイル 917-3.jpgファイル 917-4.jpg

 「ミスダンスドリルチーム in USA 2013」に日本代表として出場するため、2年生のダンス部25名と顧問の春名先生が本日、大阪空港を出発して、成田空港経由で空路ロサンゼルスへと向かいました。
 空港には保護者の方たちもたくさん見送りに来ておられました。また、去年この大会に出場して総合優勝を獲得した15期生の先輩も見送りと激励に駆けつけてくれました。大会は4月6日(土)に開催されますが、仲間を信じて、心を一つにして精一杯踊ってきてほしいです。結果は自ずとついてくるものでし、何よりも海外で開催される国際大会に出場できるだけで名誉なことであり、とても貴重な経験です。
 また、今回の出場にあたっては保護者の皆様をはじめ、自彊会やPTA・後援会の皆様にも多大なご支援をいただいております。心よりお礼申し上げます。また、ダンス部員はこうして支えていただいていることに感謝の気持ちを決して忘れないでください。
 ダンス部の保護者からは写真にあります手作りのお守りも全員にプレゼントされました。もったいないことに私も一ついただきました。本当にありがとうございます。現地に応援に駆け付けられる保護者の方は明日出発されるということですので、くれぐれも気をつけて行ってきて下さい。また、毎日放送の「チチンプイプイ」も追っかけの取材で現地に入られます。4月8日(月)の午後5時過ぎから放送予定だそうです。
 なにはともあれ、ダンス部の健闘と旅の安全を祈ります。

新年度のスタートです。

ファイル 916-1.jpgファイル 916-2.jpgファイル 916-3.jpgファイル 916-4.jpg

 4月1日を迎えて新年度がスタートしました。中庭の桜も、校訓碑前のチューリップも春の日差しを浴びて満開で、とても綺麗です。
 新着任の先生たちを今日はお迎えして、朝から会議会議の一日です。学年・分掌・教科と年度当初に決めておかなければならないことや打ち合わせが山のようにあります。私も職員会議で新着任の方々のご紹介とともに平成25年度の「学校経営計画及び自己評価」について教職員に示しました。「生徒の学力向上」「キャリア教育の充実」「ICT活用や教員間の情報共有の教科」「学校情報のさらなる発信・充実とPTA・地域との更なる連携」を重点目標として、今年も全力を挙げて取り組んで行きます。詳しくはまもなくホームページにもアップされますのでご参照ください。
  「春風や 闘志いだきて 丘に立つ」高浜虚子