記事一覧

車椅子ダンスの打ち合わせ

ファイル 886-1.jpgファイル 886-2.jpg

 今日で平成24年度の授業が終了しました。そして明日からは学年末考査になります。校内では遅くまで自習する生徒の皆さんの姿が見られました。1年間の学習の集大成です。悔いを残さないように全力を尽くしてください。健闘を祈ります。
 さて、3月24日(日)に開催を予定しています「障がい者芸術文化交流会~2013大阪車いすダンスフェスティバル 」の打ち合わせを夕刻に行いました。本年度最後の教養講座(第11回)として企画している催しですが、「娯楽やスポーツを通じて、障害のある人とない人が共有できる社会参加の場を拡充するとともに、自然な触れ合いの中から相互の理解を深め合い、尊重し合える社会を構築していくことを目的」とし、「文化活動を通じて障がいのある人とない人の就労の創出を目指し、障がいのある人とない人の新しい福祉文化の提案から、社会の人々へ夢や希望を届ける活動を行う」という趣旨で活動している民間非営利市民団体「ジェネシスオブエンターテイメント」に企画を担っていただいてます。そこに本校の選択科目「バリアフリースタイル論」を受講している3年生のダンス部の生徒が中心となって、ダンスのコラボやスタッフを務めます。まだまだ細部の計画やダンスの練習はこれからですが、どんなフェスティバルになるのかとても楽しみです。企画に協力する生徒の皆さんにとっても新鮮でとても有意義な経験になると思います。たくさんお方々の参加をお願いします。

もうすぐ卒業式です。

ファイル 885-1.jpgファイル 885-2.jpg

 昨日は合格者発表があったので、ホームページへのアクセス件数が1400件もありました。(大阪府教育センターのカウンターで、トップページへのアクセスをカウントしています。時々故障するのが残念です。)1日でアクセス件数が1000件を越える日はここ2年半で9日間記録していますが、1400件はこれまでの2位タイの記録です。たくさんの皆さんに本校のホームページを閲覧していただいていることはとても嬉しいことです。心より感謝申し上げます。
 さて、次年度の入学者選抜も終了し、1、2年生は学年末考査に明後日から突入です。そして、次週3月8日(金)はいよいよ今宮高等学校第65回卒業証書授与式です。旧制今宮中学時代から数えると第107回であり、総合学科としては15回目です。たくさんある年間学校行事の中で、最も重要で感動的な行事でもあります。今日は準備のための打ち合わせの会議を行いましたが、例年通り素晴らしく感動的な卒業証書授与式になりそうです。卒業生はどんな答辞を読んでくれるのかも楽しみです。
 卒業証書授与式はめでたくもあり、寂しくもある、なんとも言えない儀式ですね。(写真は昨年度の卒業式です。)

平成25年度入学者選抜の合格者を発表しました。

ファイル 884-1.jpgファイル 884-2.jpg

 平成25年度入学者選抜の合格者を予定通り午後2時に発表いたしました。1.77倍という高倍率となった今年の入学者選抜でしたので、発表と同時に大歓声が湧き上がりました。合格された方の喜びはひとしおだったようです。合格者の内訳は男子60名、女子180名、出身中学校は125校(昨年は134校)でした。合格者の皆さん、おめでとうございます。
 合格発表後の2時30分より合格者への書類の配布と説明を実施しました。加えて芸術選択(音楽・書道・美術)と理科(生物、化学)の選択表も提出していただきました。付き添われてこられた保護者の皆様には長時間お待ちいただきありがとうございました。次回は3月19日(火)より、保護者の方との同伴での説明会を開催いたします。

第6ブロック高等学校美術工芸展に行ってきました。

ファイル 883-1.jpgファイル 883-2.jpgファイル 883-3.jpgファイル 883-4.jpg

 先日ご紹介しました第6ブロック高等学校美術工芸展に早速行ってきました。会場の大阪美術専門学校はとても静かで、ゆっくりと作品を鑑賞することができました。
 期待通り、各校からさまざまな作品が出品されており、どの作品も高校生一人一人の個性がよくでている秀作ばかりでした。その中に、今宮高校美術部の絵画が6点と工芸作品が2点が展示されていましたので、写真に撮ってきました。
 会場に来た人はお気に入りの作品に青いシールを貼って投票するようになっていますが、さすがにこれはいいなと思う作品にはたくさんのシールが貼られていました。
 さて、明日の午後2時にいよいよ合格者発表です。例年通り体育館北側に合格者の番号が貼りだされます。その後、合格者(生徒のみ)は多目的ホールに集合してもらい、入学に必要な書類等をお渡しし、説明いたします。天気予報では空模様があやしそうですが、雨が降らないことを祈ります。

第6ブロック高校美術工芸展

ファイル 882-1.jpgファイル 882-2.jpg

 第6ブロック高校美術工芸展が大阪芸術大学付属大阪美術専門学校の1F/地下展示ギャラリーで開催されます。開催期間は明日2月24日(日)~3月1日(金)の6日間で午前10:00~17:00(最終日は15:00)です。会場へはJR美章園か近鉄河堀口が便利です。出品校は旧6学区にある港南造形高校、阿倍野高校、天王寺高校、西成高校、阪南高校、桃谷高校、住吉高校、咲洲高校、今宮高校、明浄学院高校、清明学院高校の公立私立11校です。
 昨年もこの展覧会に行きましたが、とても素晴らしい作品ばかりで感動しました。今年もどんな作品と出会えるかとても楽しみです。学年末考査直前で生徒の皆さんは勉強で忙しいとは思いますが、少し息抜きの時間ができるのであれば、是非会場へ行ってみて下さい。試験勉強で疲れた頭もきっとリフレッシュできますよ。

保育所実習の報告

ファイル 881-1.jpgファイル 881-2.jpgファイル 881-3.jpgファイル 881-4.jpg

 2年生の選択科目「発達と保育」では12月25日(火)に日本橋にあります愛染橋保育所で体験実習を行いました。愛染橋保育所は毎年お世話になっている保育所で、生徒はそれぞれが希望する年齢のクラスに入り1日しっかりと学んできてくれました。そして、自分が学んだことをポスターにまとめて報告してくれており、玄関ロビーに展示されています。
 体験実習で学んだことはもちろん、初めての経験でびっくりしたことや戸惑ったこと、今まで思い描いていたこととの違和感ややっぱり保育士になりたいという気持ちなども書いてくれています。教室だけでは学べなかったことをたくさん吸収してくれてきたようです。また、報告のポスターはとてもカラフルで可愛らしいデザインと毛糸や布といったやわらい素材を使って、柔らかく暖かな雰囲気に作成してくれています。他の生徒にも評判がとてもいいそうです。

1年生の書画作品

ファイル 880-1.jpgファイル 880-2.jpgファイル 880-3.jpgファイル 880-4.jpg

 今日は学校を完全にシャットアウトして入学者選抜学力検査の採点です。この作業は明日も続きますので、一般の方はもちろんのこと生徒の皆さんも登校禁止です。採点作業は万が一にもミスがないように何度も何度もチェックをかけて行います。とても緊張する業務です。
 さて、今日ご紹介するのは、書道の時間に作成された1年生の書画の作品です。現在、玄関ホールに展示されていますが、1年生とはいえなかなかの作品です。入学してからほぼ1年が経とうとしていますが、作品にも高校らしさときらっとした個性が光るようになってきています。これからもどんどん知性と個性に磨きをかけていって下さいね。

入学者選抜学力検査が終了しました。

ファイル 879-1.jpgファイル 879-2.jpg

 本日、平成25年度入学者選抜学力検査を実施しました。本校は定員240名をすべて前期で決定します。とても寒い朝となりましたが、朝早くから受検生が続々と登校して来られました。そして、欠席者もなく出願された424名全員が受検されました。
 検査終了後から早速採点作業に入っておりますが、合格者の発表は週明けの2月26日(火)午後2:00となります。ともあれ、受検生の皆さん、お疲れ様でした。

明日は入学者選抜学力検査です。

ファイル 878-1.jpg

 明日はいよいよ入学者選抜学力検査の日です。学校は本日の14時から生徒を含めてすべての関係者以外の方は校地内立ち入り禁止となっています。各教室は準備が整いました。後は明日の実施を待つのみです。昨年までは初日に5科目の学力検査と小論文を行い、翌日は面接を行っていましたが、今年度からは学力検査の国語(40分)、数学(40分)、英語(50分、リスニングを含む)と小論文(20分)のみで面接はありません。明日は12:30に終了の予定です。
 さて、天候ですが、予報では昨日今日の雨や雪はあがるようですが、気温が朝は0℃、最高気温も5℃程度と厳しい寒さの一日となりそうです。受検生の皆さんは万全の防寒対策をして学力検査に臨んで下さい。
 

ユニセフ募金、ありがとうございました。

ファイル 877-1.jpg

 今日は朝から冷たい雨が降る一日でした。これほどまとまった雨も久しぶりです。
 さて、先週、生徒自治会が中心となって取組んでくれたユニセフの募金は4日間で33,052円も集まったそうです。生徒の皆さんが大切なお小遣いから募金箱に入れてくれたまさに「浄財」です。また、寒い朝も、雨の朝も校門と通用門で募金を呼び掛けてくれた生徒自治会執行部の生徒の皆さんにも感謝感謝です。生徒自治会執行部は献血キャンペーンにも昨年末に取組んでくれました。誰かのために役に立ちたいという気持ちほど尊いものはありません。こうした気持ちを一人一人に持ってほしい、そしてこれからも大切にしてほしいと願います。