記事一覧

東京に来ています。

ファイル 975-1.jpgファイル 975-2.jpgファイル 975-3.jpg

 平成25年度全国総合学科校長協会研究協議会へ参加するために、東京都立つばさ総合高等学校に来ました。以前にもご紹介しましたが、つばさ総合高校は羽田空港に近く、そばに羽田神社のあるとても大きな高校です。運動場には400Mのトラックがあり、もともと羽田高校と羽田工業高校が統合されたということで、工業系の施設も充実しています。
 さて、今回の研究協議会は北海道から沖縄までの総合学科高校の校長が集まり、研究協議や情報交換を行う会で、研究協議では近畿地区として、明日私が報告します。これまで大阪府の総合学科高校で取り組んできた高校3年生対象の総合学科高校に関するアンケートを、近畿地区(兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、大阪)のすべての総合学科高校の3年生を対象に昨年度に実施していただき、そのデータをまとめたものです。詳しくは機会がありましたらご紹介いたしますが、近畿地区全般においても総合学科高校で学んだ生徒の満足度は非常に高い結果となっています。
 これからもこうしたアンケートから得られるデータから成果と課題を明らかにし、よりよい総合学科高校を作り出していかなければなりません。あすの発表で全国の方々からご意見をいただき、協議するのが、とても楽しみです。

課題研究(理科)です。

ファイル 974-1.jpgファイル 974-2.jpgファイル 974-3.jpgファイル 974-4.jpgファイル 974-5.jpg

 水曜日の6.7時限目は3年生「課題研究」の時間です。今日は理科関係の課題研究を見て回りました。
 物理教室では男子5名が熱気球作りに挑戦しています。火力と全体の重量とのバランスに苦しんでいるようで、試行錯誤を繰り返しています。
 生物の実験室では団子虫の観察をしているグループが、偶然その孵化の撮影に成功したと大喜びでした。その動画を見せてもらいましたが、仰向けになった親団子虫のおなかからウジャウジャと生まれてくる様は、私には少し気持ちの悪かったです。男子は可愛らしいハムスターを使っての観察実験を行っていました。
 化学実験室に入るとまず鼻付をつく臭いにびっくり。ここではエステルの実験や植物からの染色凌の抽出、木の灰を使った古代の石鹸作りに取組んでいました。
 地学の部屋では二上山の砂から小粒ですがガーネットやサファイヤといった宝石を見つけ出していました。
 どの課題研究班も実に生き生きと、楽しそうに取組んでいました。

入梅です。

ファイル 973-1.jpgファイル 973-2.jpgファイル 973-3.jpg

 近畿地方も今日ついに梅雨入りしたと気象庁の発表がありました。平年よりも十日ほど早いそうですが、これからしばらく、じめじめとした日が多くなりそうです。「梅雨」という言葉はもともとは中国から入ってきた言葉のようですが、江戸時代ごろから「つゆ」と呼ばれるようになったそうです。「梅の熟す時期の雨」という意味が語源という説もありますが、諸説あるそうです。
 雨が苦手な人も多いと思いますが、これからは紫陽花の美しい季節となります。特に雨に濡れた紫陽花は本当に奇麗だと思います。学校の中庭の紫陽花はまだまだ蕾が多いですが、ちらほらと咲き始めています。今年も中庭でいろいろな種類の紫陽花が花を咲かせてくれるのが楽しみです。
 さて、岸和田と泉大津にある「大志学園」の方がお見えになりました。以前に今宮高校を訪れ取材されていて、今回、岸和田市と泉大津市の朝日、毎日、読売、産経各紙に本校の紹介記事の入った織り込みチラシが配布されたそうです。チラシを見せていただきました。詳しく本校を紹介していただき、本当にありがとうございました。

教育実習が始まりました。

ファイル 972-1.jpgファイル 972-2.jpgファイル 972-3.jpgファイル 972-4.jpg

 今日から教育実習が始まりました。今年は10人の卒業生が実習生として母校で実習を行います。国語科2名、社会科2名、体育科3名、英語科2名、養護教諭1名です。朝からオリエンテーションを実施しましたが、私からは実習生とはいっても生徒から見れば先生ですから、その自覚と責任を持ってしっかりと実習する、また個人情報の取扱いには十分に注意してほしいことをお話しました。3週間から4週間という限られた期間ですが、生徒と過ごす時間を少しでも確保して、できるだけ多くの生徒に声掛けをしてほしいと思います。そして、将来は大阪府の教育を担う人材に成長し、活躍されることを期待します。
 また、昨日オーストラリア語学研修旅行参加者の保護者説明会を開催いたしました。今年度は7月19日(金)~7月30日(火)の12日間、ケアンズにある本校の姉妹校TAS校(Trinity Anglican School)での研修・交流に、21名の生徒が参加します。事前研修で準備を万全にして、素晴らしいオーストラリア研修にして下さい。

花壇の整備をしていただきました。

ファイル 971-1.jpgファイル 971-2.jpg

 2年生のPTA実行委員の皆さんを中心に「緑の整備事業」の一環として校内の花壇お整備をしていただきました。毎年秋にはチューリップを植えていただき、春には色とりどりのチューリップの花が新入生を迎えてくれていますが、今回は夏から秋にかけて綺麗な花を咲かせてくれる苗を植えていただきました。玄関前の築山にある福井謙一先生の書による校訓碑の前と中庭の花壇スペースの2箇所です。不思議なことに花があるだけで気持ちが穏やかになることができます。時には顔を近づけてじっくりと花を見つめてください。よりその美しさが増してきますよ。
 さて、ホームページに各学年の進路計画が掲載されています。学校として3年間の目標と達成のための計画をしっかり持つことは進路指導において最も大切なことです。同様に生徒一人ひとりが自らの目標と計画を持つことが大切なことは言うまでもありません。学校の計画と自分の計画が結びつくよう、しっかりと自分の進路計画を立てて下さい。

2年生模擬テストとPTA実行委員会

ファイル 970-1.jpgファイル 970-2.jpgファイル 970-3.jpgファイル 970-4.jpg

 今日は2年生全員が河合塾の全統高2模試を受験しました。昨日1学期中間考査が終わったところで、かなりハードな日程となりましたが、生徒の皆さんは懸命に取組んでいました。今回の結果は7月初旬に返ってきますが、その成績も参考に自分の進路をある程度見定めた上で、次年度の科目選択を秋以降に行っていきます。総合学科はたくさんの選択科目があるため、かなり早い時期から次年度の科目選択を行います。そのためにも自分の進路をきっちりと考え見極めておく必要があります。こうした総合学科の科目選択というシステムそのものが進路をしっかりと考える契機となっており、大きな特色です。
 3年生は今日も講習が行われています。3年生は自らの進路実現に向けて、講習や自習室を大いに活用して下さい。
 また、今日の午後には今年度第1回のPTA実行委員会が開催されました。先日選出されました川上会長のご挨拶の後、各学年主任と進路部長より学校の様子とこれからの予定が報告されました。また、PTAの広報委員会や企画委員会からの今年度の活動の予定の説明、6月8日(土)のオープンスクールの説明などが行われ、今年度のPTA活動もいよいよ本格的に始動しました。役員、実行委員の皆さんには大変ご苦労をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

1学期中間考査が終了しました。

ファイル 969-1.jpgファイル 969-2.jpgファイル 969-3.jpgファイル 969-4.jpg

 本日で1学期中間考査が終了しました。生徒の皆さんは日頃の成果が発揮できたでしょうか。
 考査終了とともに生徒たちが一斉に動き出しました。「静」から「動」へと校内の空気が変わり、一気に校内の生徒たちの声も大きくなったような気がします。グランドでも体育館でも多目的ホールでも、たくさんの生徒がまるで考査から解き放たれたかのように活動を開始しています。
 いよいよ1学期の後半ですが、2年生は高校生活最大のイベントである野外スクーリング(修学旅行)が目前に迫ってきました。準備も急ピッチで進んでいます。また、陸上部、ソフトテニス部の中央大会、ダンス部の関西大会など、各クラブの公式戦もたくさん予定されています。これからは暑さも厳しくなりますので、熱中症対策と日頃の体調管理に十分気をつけて下さい。
 明日は今年入学された18期生に実行委員さんを迎えてはじめてのPTA実行委員会が開催されます。早速、6月8日(土)の夏のオープンスクール、6月29日(土)のPTA近畿大会での発表や大学見学会など、連絡や相談していただく事項がたくさんあります。お忙しい中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。

青パトと放送部

ファイル 968-1.jpgファイル 968-2.jpg

 皆さんは「青パト」をご存じでしょうか?青色回転灯を装備した青色防犯パトロールカーによる自主防犯パトロールのことをいい、現在、大阪府下では地域のボランティアの方々など461団体(車両1,068台)が青色防犯パトロール活動を実施しているそうです。もちろん本校のある浪速区でもこの活動が行われており、子どもの安全見守り活動として小中学校の下校時などの防犯啓発メッセージを放送しながら地域を巡回されています。
 これまでは大阪市では24区が共通のメッセージを放送されていたそうですが、今回、浪速区では区の現状に応じた効果的なメッセージを作成されました。そして、その啓発メッセージの録音が本校の放送部に依頼され、先日3名の放送部員がその録音を行ってきました。
 今後、浪速区で青パトから放送されるメッセージは今宮高校放送部員の声ということです。放送部もしっかりと地域貢献活動を果たしてくれました。報道部員の皆さん、お疲れ様でした。

1年生美術「さつまいも」の絵

ファイル 967-1.jpgファイル 967-2.jpg

 先日の書道に続いて、1年生の美術選択者の作品が玄関エントランスに展示され始めました。「静物 着彩」を主題に「さつまいも」の絵を70分で描いたということです。
 作品を見ていると一括りに「さつまいも」といっても、その形、色、重みが一つ一つ違うことに気がつきます。食べると味もきっと違うのだと思います。そして、その描き方も生徒一人一人がまたく違います。
 以前に、人権教育でジャガイモを使ったアクティビティを行ったことがあります。参加者全員に一つずつジャガイモを配り、参加者はじっくりと自分のジャガイモを観察して、その特徴や良さを発見し、ジャガイモに名前をつけて発表します。そうするとそれまでは単なるジャガイモであったものが、それぞれ別の個性を発揮しだすのです。そして、参加者は人間も一人一人が名前を持った別々の存在であり、人種、民族、国籍、出自、性別、障がい、所属といった「属性」で一括りに分類・判断するのではなく、まさにその人自身を見ること、知ることの大切さに気づきます。
 生徒たちが描いたさつまいもの作品を見て、それを描いた生徒の数だけ個性があり、命があること、そして一人一人がかけがえのない存在であることを改めて実感しました。
 

暑くなってきました。

ファイル 966-1.jpgファイル 966-2.jpgファイル 966-3.jpgファイル 966-4.jpg

 先頃までの寒さは何処へ行ったのかと思うほど、一気に夏の陽気となりました。最近、春と秋が短く感じるのは気のせいでしょうか?中間考査中ということで、学校はしばし「静」の状態です。とは言っても公式戦が近いクラブは考査中でも特例で練習を行っています。
 校庭を見ますと新緑が深緑へと移行しているようです。春の花に代わって、原色の色とりどりの花があちらこちらで咲いています。ところで生徒の皆さんはこんなにたくさんの花に囲まれていることに気がついているでしょうか?
 忙しかったりして心に余裕がないと、どうしても周囲が味気ないものにしか見えず、余計に気が滅入ったり、悲観的になったり、時には攻撃的になったりしてしまいます。
 そこで、意識して道端の花や周りの風景をしっかりと見るようにしています。あいさつ文や原稿を依頼された時も、机に向かってパソコンを凝視していると、かえって何も思いつかないことが多いので、校内をうろうろしたり、街に出かけたりします。人から見るとボーっとしていたり、無駄な時間を過ごしているように見られるかもしれませんが、切羽詰ると余計にいいアイデアも出ないので、意識して心に余裕を持たせる事も時には大事だと思います。
 生徒の皆さんも中間考査で心も時間もいっぱいいっぱいかもしれませんが、勉強に行き詰った時はちょっと窓の外を見たり、周囲の音に耳を傾けたりしてみて下さい。心の余裕は頭の余裕も生み出してくれます。