記事一覧

久光製薬スプリングスがやってきました。

ファイル 253-1.jpgファイル 253-2.jpgファイル 253-3.jpgファイル 253-4.jpg

 現在、大阪府立体育会館では黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会が開催されています。この大会に出場する久光製薬スプリングスが試合前の練習に本校体育館にやってきました。久光製薬スプリングスはV・プレミアリーグに所属する日本を代表する強豪チームです。昨年の暮れにも全国大会で優勝した長崎県の中学生選抜チームの練習に体育館を提供し、その時の中学生たちの大きさにもびっくりしましたが、専用バスから降りてくる選手たちの大きさ桁違いでした。そして、練習風景を見てその迫力とパワーに圧倒されました。選手の大きさだけではなく、そのすごいジャンプ力と俊敏な動きに、ネットも低く、コートもすごく狭く感じられました。今宮高校バレーボール部の部員たちも練習の見学とお手伝いをさせてもらってとてもいい勉強になったと思います。それにしても全日本クラスの選手たちはさすがにスケールが違いますね。久光スプリングスの皆さんの健闘をお祈りいたします。
 校内では今日も希望者による講習と自主学習会が行われており、生徒たちが真剣に机にむかっていました。

写真部のご紹介

ファイル 252-1.jpgファイル 252-2.jpg

 大型連休2日目となりました。とは言え学校では3年生の大学入試に向けての講習が開催されており、多くの生徒が一生延命学習に励んでいます。学年通信には「受験生には『盆も正月もない』そして、『ゴールデン・ウィーク』もありません。やるべきことは満載です。」と書かれており生徒も教員も気合充分です。各教科の講習が昨日29日から5月3日まで開講され、自習室は連休中ずっと9時から17時で開放し、当番の教員が対応しています。また、2年生の講習も行われています。
 さて、先日校長室に写真部の皆さんが取材に訪れてくれました。私にいくつかのインタビューをし、その後は校長室の見学。校長室には明治44年に発行された第1号の卒業証書や折口信夫先生の写真、古い振り子時計、先人たちの絵画、大きな壷、国際交流でいただいたお土産など貴重なものや珍しいものがたくさんおかれています。写真部の皆さんも興味しんしんで取材していました。写真部は昨年から活動が活発となり、さまざまな場面で活躍してくれています。先日も本校のポスター用の写真を撮影してくれていましたし、学校紹介のスライドなども撮影してくれています。もちろん写真部として写真芸術の創作活動も熱心に行っています。これからの活躍がますます期待されています。いい写真を撮り続けて下さいね。

1年生、自主規制を議論

ファイル 251-1.jpg

 1年生は宿泊ホームルームで「自主規制」についてクラス討議を行いました。討議の柱は「自主規制と校則のちがい」「自主規制を守るということは」「自主規制を守るために」の三本です。昨日の「自己発見」の時間の学年集会で各クラスから討議の内容についての報告会を実施しました。今宮高校では制服(標準服)や頭髪等については校則ではなく自主規制が基本です。生徒自治会が2005年に策定した「今宮高校自主規制前文」には
1、自主規制とは校則ではなく、私たち生徒の手で作られ、先生方からも尊重される生徒のためのルールである。
2、自主規制とはあくまで私たち生徒の考える理想の今宮高校を実現させ、私たちがより楽しく有意義な高校生活を過ごすために作られた。
3、自主規制は私たち自身が作り上げていくものである。よってその内容は常により良いものへと検討され続けられなければならない。
4、自主規制の自主とは、個人ではなく生徒全体が作り守るという意味である。内容の変更をしない限り全ての今宮生はこれを守る義務を負う。
5、自主規制は今宮生徒自治会の基礎である。全ての今宮生はこれに誇りを持ち続けよう。
というものです。こうしたこれまでの先輩たちの議論も受けて1年生は真剣に討議してくれました。どのクラスの討議内容もすばらしい内容でしたが、あるクラスのまとめで「何をしてはいけないのではなく、何をすべきかを考える!」というものがありました。実にすばらしい意見であると感心しました。これからもさまざまな問題について討議を重ね、理解を深めていって欲しいと思います。そうして得た知識や認識はとても深遠でそれぞれの身にしっかりと根付いたものとなり、世界観も人間の幅も広げてくれます。

生徒自治会役員選出

ファイル 250-1.jpgファイル 250-2.jpg

 毎週木曜日の午後はさまざまな行事が行われます。まず5時限目、1年生は「自己発見」の時間で学年集会(内容は後日報告します。)、2年生は「自己探求」の時間で保健講話です。今回は大阪府立大学より看護学部准教授の佐保美奈子さんをお招きして「おつきあいのマナーとおしゃれ障害について」と題した講演会を実施しました。内容は先生のデートDVをはじめとする様々な相談活動に基づいた具体的なお話で生徒たちは真剣に聞き入っていました。異性との交際のあり方について自分と相手を大切にするという観点からしっかりと考えてほしいと思います。
 6時限目は今年度前期生徒自治会役員の立会演説会と投票です。無事、新しい執行部が誕生しましたが前期執行部は秋の今高祭(体育祭・文化祭)という一大イベントを中心的に担うため、夏休みもゆっくりとはしていられません。とても責任ある任務となりますので、大変ですがしっかりと今高生を引っ張っていって下さい。また、前年度後期の執行部の皆さんの退任挨拶もさすが自治会執行部らしく、思いや内容が満載の立派なものでした。会場の生徒からの大きな拍手は皆さんへの感謝とねぎらいの気持ちのこもったものです。、本当にお疲れ様でした。
 明日からゴールデンウィークです。今宮高校は5月2日(月)もその週5月7日(土)に行われる公開授業の代休となるため7連休となります。生徒の皆さんは事故やけがに十分注意するのは当然ですが、連休中に生活のリズムを崩さないようにしっかりと自己管理して下さい。では、いい休日を!

「点字」の授業

ファイル 249-1.jpgファイル 249-2.jpgファイル 249-3.jpgファイル 249-4.jpg

 今日の「点字」の授業は携帯用点字器の購入と見学を兼ねて肥後橋にある「日本ライトハウス情報文化センター」へ受講生12名全員で3,4時限目にでかけました。私も勉強のために一緒させてもらいました。本校からは地下鉄四つ橋線大国町~肥後橋なので片道30分もかかりませんが、行き帰りは生徒が順番に特別非常勤講師の三上洋先生を実際に誘導して、サポートの練習も行いました。
 「日本ライトハウス情報文化センター」は目の見えない方・見えにくい方のための“情報・文化・コミュニケーション”の拠点で、館内は全6フロアあり視覚障がい者の方々へのさまざまなサービスや製作が行われています。生徒たちはまず3階の事務所にご挨拶した後、5階のサービスフロアでそれぞれが好みの色の携帯型点字器を購入し、展示されている各種用具や機器・パソコンシステムを三上先生の解説つきでワイワイと見学しました。とても工夫されているものばかりでびっくりでとても勉強なりました。生徒の皆さんもそれぞれの点字器で1年間しっかりと点字を学び、視覚障がいに関する理解を深めて下さい。1年後が楽しみです。

ランチタイム・コンサートとライブ

ファイル 248-1.jpgファイル 248-2.jpgファイル 248-3.jpgファイル 248-4.jpg

 昨日のお昼休みは水球部の公開試合でしたが、今日はブラスバンド部がランチタイム・コンサートを開いてくれました。3階音楽室が会場で、普段はもちろん飲食物の持ち込みは禁止ですが、今日は特別。みんなお弁当を持ってきて、食べながらブラスバンド部の演奏を楽しんでいました。とても美味しそうで、楽しそうでした。5月10日(火)にもランチタイム・コンサートを開催してくれるそうです。
 多目的ホールでは軽音フォーク部が昨日から3日連続のランチタイムのライブです。ここの会場も熱気で一杯です。
 午前中4時限の授業をみっちりと受けて、お昼にこうした催しでリラックスして気分転換。昼食の後の午後の授業はどうしても睡魔が襲ってくる場合がありますが、気合いを入れ直して気持ちもリフレッシュして2時限ないしは3時限の午後の授業に集中して下さい。楽しいお昼休みをブラスバンド部、軽音フォーク部の皆さん、ありがとうございます。

水球★公開試合

ファイル 247-1.jpgファイル 247-2.jpgファイル 247-3.jpg

 今日はお昼休みに水球部による公開試合が5階にあるプールで行われました。プールサイドにはたくさんの生徒が観戦し、迫力あるプレーに拍手が起こっていました。
 以前にも紹介いたしましたが、本校水球部は全国制覇の経験もある伝統あるクラブです。今年も男女とも全国大会をめざして4月の始めからプールで練習をおこなっています。室内プールとはいえ温水ではないのでまだまだ水温は低いようで、特に今年は4月に入ってからも低気温の日が続いているためになかなか水温も上がりません。それでも水球部員たちは毎日精一杯練習に励んでいます。
 今年の近畿大会は7月22日(木)~23(金)に大阪プール(朝潮橋)で行われる予定ですので、是非応援にかけつけて下さい。

人を尊敬すること。

ファイル 246-1.jpgファイル 246-2.jpg

 桜は散ってしまいましたが、中庭は春の草花で一杯です。
 さて、福島県から来た人たちに対する心ない対応やいじめが伝えられています。本当に悲しく腹立たしいことです。思い返せば1996年(平成8年)に堺市の学校給食による腸管出血性大腸菌O157の集団感染が発生した時、堺市の人たちが宿泊を拒否されたりした事件がありましたが、残念なことに当時と同じようなことが再び起こっているわけです。もちろんこうしたことが起きる原因の一つとしては科学的・論理的思考の欠如ということが常にあげられます。政府や自治体、マスメディアも正しい知識をもって適切に対処することを求めていますが、放射能やO157に対する正しい知識を持ったり、論理的科学的な思考をするだけでは被害にあっている人を排除したり差別する行為がなくすことはできないと思います。
 正しい知識や論理的科学的思考はもちろん大切ですが、それ以上に被害にあったり、病気になったりして困難な状況に陥っている人たちの気持ちを想像する感性や寄り添う心が何よりも必要です。福島県→大震災→原発事故→放射能汚染、そしてこの次に「危険ではないか」→「忌避したほうが安全」→「排除しよう」となるか、「この人は大変だったろう」→「困っているのではないか」→「自分に何ができることはありませんか?」という思考と行動になるかどうかの分かれ道は、その人が日常から人を人として尊敬するということを出発点として相手と接していたり、物事を考えたり、行動しているかということだと思います。
 己の行為が人を尊敬する、つまり命と尊厳を大切にしているかどうかという観点から常に検証する生き方を心がけたいと自分も思います。

今日は創立記念日です。

ファイル 245-1.jpg

 今日4月22日は今宮高校の創立記念日です。といっても学校はお休みではなく、1年生は宿泊ホームルーム2日目、2年生はスタディサポートのリサーチの試験。3年生は高校生活最後の遠足で淡路島に行きました。
 今宮高校は今年で創立106年目を迎えたわけですが、なぜ4月22日が創立記念日なのか。各学校の創立記念日はそれぞれの学校で設定するものですが、本校の場合は明治39年(1906年)の3月9日に文部省告知をもって大阪府立今宮中学校を大阪市南区馬淵町350(当時)に設置し、同年39年4月より開校の認可があり、4月22日に第1回入学式を挙行しました。まさにその日が創立記念日となったわけです。第1期生150人3学級編成として翌23日より授業が開始されたということです。以来、約3万人の生徒がここで学び、巣立って行きました。創立記念日は学校の創立を祝うだけでなく、自分たちが現在ここで学べることの幸せを先人たちに深く感謝する気持ちを新たにする日にしてほしいと思います。そして、綿々と積み上げられてきた歴史と伝統をこれからも大切にし、高校生活を充実させていきましょう。

宿泊ホームルーム出発

ファイル 244-1.jpgファイル 244-2.jpgファイル 244-3.jpgファイル 244-4.jpgファイル 244-5.jpg

 今日は久しぶりに平年並みの陽気に戻ったようで春らしい一日となりました。
 マキノ高原での宿泊ホームルームに今朝出発した16期生一向から次々とその様子を知らせてくれる記事がホームページの「速報NOW」と「現地報告」(NOWとリンク)の欄に届けられています。お昼前には琵琶湖畔のサニービーチに到着し、満開の桜の下でお昼ご飯を食べている様子や午後のオリエンテーションの様子が届いています。
 さて、学校では2,3年生が普段通りの学習活動ですが、6時間目は1年生は班ごとの野外スクーリングの計画づくり。LAN教室をはじめそれぞれが調べ学習をしながら計画を練っていました。
 3年生は多目的ホールで明日の遠足の事前学習。全員でバスに乗って淡路島へ行きますが、目的地の一つに「北淡震災記念公園」があります。ここは阪神淡路大震災で現れた野島断層を保存・展示した施設を中心として地震について様々なことを体験・学習できる施設です。今春の東日本大震災の発生で、地震国である日本を改めて実感しましたが、地震の凄まじさと脅威、そして地震に備える大切さを学んでほしいと思います。今日は地学の中須賀先生より当時の地震計のグラフや空中写真を紹介しながら事前学習を実施していただきました。明日は天候が少し気がかりですが、高校生活の遠足が楽しく有意義になることを願います。