記事一覧

職員人権研修会を実施しました。

 本日、職員人権研修を実施しました。本日の研修内容は「学校とセクシュアリティ」と題して宝塚大学看護部准教授の日高康晴先生にご講演いただきました。
 「性同一性障がい」をはじめとして性的マイノリティの人たちへの配慮が学校教育においても大きな課題となっています。実際にこのことで悩み苦しんでいる生徒への対応が多くの学校で課題となっていますが、とてもセンシティブな問題でもあります。といいますのは、この問題に対する正しい知識と理解が未だに十分ではないからです。今日は性的マイノリティと呼ばれる人たちの基本的な理解からその人たちのおかれている状況、そして学校における対応の留意点についてお話を伺いました。
 さて、私は明日と明後日は全国総合学科高等学校長協会の理事会・総会・情報交換会・研究協議会に出席するために東京に出張します。他の都道府県の総合学科での取組みを勉強させていただき、本校の教育活動のより一層の充実に役立てたいと思います。
 中間考査も後2日です。最後までしっかりと考査に取組んで下さい。

東京スカイツリーの開業

ファイル 613-1.jpgファイル 613-2.jpgファイル 613-3.jpg

 今日、東京スカイツリーが開業しました。メディアでは大変大きく報道されており、東京の新名所としてこれからはたくさんの人々で賑わうことだと思います。
 東京スカイツリーの高さは634mということですので、生駒山の642mに匹敵する高さです。すごいものを作ったものだと感心します。建設中の姿は遠くから何度か見たことはありますが、機会があれば一度訪れてみたいと思います。ただし、私なぜか東京タワーに上ったことがないので、こちらの方に先に行くべきかなとも思っています。
 最近はタワーマンションをはじめとして大阪にも高いビルがどんどん建設されています。学校のすぐ近くにある通天閣は自分が子どもの頃は身近で最も高い建造物でしたが、高さは103mですので、咲洲庁舎のある旧WTC(高さ256m)の半分以下の高さとなってしまいました。そして、あちらこちらの高層のマンション、商業ビル、ホテルが建設され、大阪の象徴としてかつてはどこからでも見えた通天閣が見えにくくなって久しくなりました。現在、天王寺では「あべのハルカス」(近鉄阿倍野駅ターミナルビル)が建設中で、完成すると高さは300mになるそうです。いつも見上げていた通天閣をそばから見降ろすことになりそうです。今宮高校から見える大阪市南部の景色もどんどん変わっていきます。

金環日食観測会

ファイル 612-1.jpgファイル 612-2.jpgファイル 612-3.jpgファイル 612-4.jpgファイル 612-5.jpg

 今日は朝早くからたくさんの生徒たちが登校して、天文地球部員のガイドの下、金環日食の観測会を行いました。240名を超す生徒がグランドに集合して、じっくりと日食が進行していく様子を観測しました。雲が出て全く見えないのではと心配していましたが、時折雲にさえぎられながらもしっかりと太陽が欠けていく様子見ることができ、またその雲のおかげで私のカメラでもフィルターなしで日食の様子を撮影することができました。
 でも、宇宙って本当に不思議で、神秘的ですね。金環になると生徒たちは口々に驚きと感動と「きれい!」という声をあげて、天文ショーを堪能したようです。次は皆既日食が23年後の2035年に大阪でも見られるそうです。今日一緒に大空を見上げた生徒たちはどんな大人(40歳前後)になっているのでしょうか。日食以上にその成長が楽しみです。
 さて、地上の今宮高校では今日から中間考査です。体調を崩さないよう気をつけて金曜日まで頑張って下さい。

第1回PTA実行委員会

ファイル 611-1.jpgファイル 611-2.jpgファイル 611-3.jpgファイル 611-4.jpgファイル 611-5.jpg

 平成24年度第1回PTA実行委員会を開催いたしました。今日は委員会の前にまず全員で集合写真を撮影しました。とても日差しのきつい中でしたがご協力ありがとうございました。今日の実行委員会では今年度の体制や年間の活動計画、また6月9日の「夏のオープンスクール」などについて話し合われました。また、学校からは今夏の体育館耐震化工事に伴うさまざまな課題やその解消についてのお願いをさせていただきました。今年度1年間、よろしくお願いします。
 さて、中間考査を明後日に控えて、土曜日ですがたくさんの生徒が登校して勉強しています。また、生徒の質問に答えるためにたくさんの教員が出勤してきています。各学年の自習室はもちろんのこと、個別に教員のところに質問にいったり、友だちと教えあったりと、学校のいたるところで学習に勤しんでいる生徒の姿が見られました。
 学校は最も学習に適した場所ですし、多くの仲間と勉強するのはとても刺激にもなり、励みにもなります。是非、学校をもっともっと利用してほしいと思います。では、生徒の皆さん、悔いの残らないように万全の試験準備をして下さいね。

台湾からのお客さんと国語科公開授業

ファイル 610-1.jpgファイル 610-2.jpgファイル 610-3.jpgファイル 610-5.jpg

 今日もたくさんの方が来校されました。
 まず、台湾中部のの屏東市にある屏東県立大同高級中学校から校長先生を始め10名の先生方と約30名の高校生が学校見学のために来校されました。会議室で記念品の交換等を行った後、校内の施設と授業を見学していただきました。週明けから本校は中間考査ということで生徒たちによる歓迎行事を行うことができず申しわけなかったです。しかし、校長先生からとてもよかったというお言葉をいただきホッとしました。先月も台湾から高校生たちが来てくれましたが、これからもこうした交流は大切にしていきたいと思います。
 また、並行して国語科の小山先生の公開研究授業を開催し、大阪教育大学の田中俊弥教授、京都教育大学の植山俊宏教授をはじめ多くの府立高校の先生方がお見えになりました。加えて大阪府立高校の校長協会の教育課程委員会のメンバーも公開授業に参加し、生徒が10名程の授業に見学者が約50名という大盛況の公開授業となりました。参加された方々からは小山先生の授業についての熱心な討議とともに、一生懸命に授業に取組む生徒の姿に感心されておられました。
 明日はPTAの今年度第1回の役員会と実行委員会です。今年度のPTA活動もいよいよ本格的にスタートします。

1年、2年保健講話

ファイル 609-1.jpgファイル 609-2.jpgファイル 609-3.jpgファイル 609-4.jpg

 今日の午後は1年生も2年生も保健講話を実施しました。
 1年生は5限目に女性ライフサイクル研究所より予防啓発スタッフの森﨑和代さんをお迎えして「ストレス・マネジメント」をテーマにお話しをうかがいました。司会は2組の「産社」委員です。1年生はこの春入学して大きく環境も変わり大きなストレスがかかっていますし、これからもさまざまな場面でストレスがかかってきます。その時にいかに対処していくかを体をほぐすストレッチも交えながら理論的かつ具体的にお話しいただきました。自分でストレスをマネジメントすることは現代社会で生きていく上で絶対に必要なスキルの一つです。私達大人にとってもとても有意義なお話しでした。
 2年生は7限目に大阪府立大学の椿知恵助教より「お付き合いのマナーとおしゃれ障害について」というテーマで、デートバイオレンスを中心とした高校生のお付き合いのあり方と毛染めやマニュキアの使用といったおしゃれから生じる身体的な障害やダイエットによるさまざまな問題についてお話しいただきました。
 1年生のお話も2年生のお話も共通している点はまずは自分を大切にすること、そして他者も同じように尊重することです。自分も傷つかない、そしても相手も傷つけない。そんな関係を是非作り上げていってほしいと思います。
 

3年生「課題研究」

ファイル 608-1.jpgファイル 608-2.jpgファイル 608-3.jpgファイル 608-4.jpgファイル 608-5.jpg

 3年生の水曜日6.7時限目は「課題研究」の時間です。生徒は自分の設定したテーマを校内にいたるところで生徒たちが活動しています。各教科の担当者が具体的な指導にあたっていますが、テーマが多岐にわたるのでなかなか大変です。
 私も今日は理科棟を訪ねて見ますと、団子虫の観察や岩石の研究、卵黄湯の抽出や風力発電、マメ科の植物からの油の抽出やプラナリアの研究など、化学、地学、物理、生物の各分野にわたって生徒たちは研究活動に勤しんでいました。生徒の皆さんがとても生き生きと学習している姿を見ると、主体的に学ぶということの大切さがよくわかります。勉強はやらされるものではなく、自分でやってこそ身につくものです。課題研究では学びの内容以上に学ぶ姿勢と楽しさを学んでほしいと思います。

面談と質問

ファイル 607-1.jpgファイル 607-2.jpgファイル 607-3.jpgファイル 607-4.jpg

 来週からの中間考査を前にして、学校はとても静かです。写真は2階にいつも貼ってあるクラブの活動予定表です。ここに各クラブは活動の時間や付き添いの顧問の名前を事前に書き入れます。先週までは活動予定で一杯でしたが、今週から来週にかけては白紙の状態です。学校生活ではクラブの勉強のメリハリがとても大切です。しばらくは勉強の毎日が続きます。
 校内のあちらこちらで生徒と教員が話をしている姿がよく見受けられます。教科の質問も多いですが、3年生は進路関係の面談、1,2年生も学年の始めのこの時期は担任が個別面談をしています。じっくりと会話を積み重ねてお互いの理解と信頼を深めていくことが学校ではとても大切です。生徒の皆さんは悩んでいること、迷っていること、そして今考えていることなど、何でも思い切って担任や顧問、あるいは進路等の担当の教員に相談してください。教員は一生懸命に受け止めて一緒に考えます。一人で悩まず、相談することが答えを出す第一歩です。

御堂筋フェスタのダンス部・書画部

ファイル 606-1.jpgファイル 606-2.jpgファイル 606-3.jpgファイル 606-4.jpgファイル 606-5.jpg

 爽やかな五月らしい一日となった昨日、第10回の御堂筋フェスタに行って来ました。今年も長堀通りから高島屋前までの御堂筋を会場としてさまざまなイベントやパフォーマンスが繰り広げられましたが、ダンス部と書画部が「青春ストリート」としていつもの芥川高校和太鼓部さんや住吉商業高校フォークソング部、鶴見商業高校軽音楽部さん、そして今年は泉陽高校PMCさんも加わって高校生らしい元気と笑顔あふれるパフォーマンスを繰り広げてくれました。
 ダンス部は3回にわたってさまざまなジャンルのダンスを披露し、大喝采を得ていましたし、芥川高校和太鼓部さんの協力で披露した書画部のパフォーマンス書道も感心と感動を沸き起こしていました。「笑う顔には福来る」とても素敵な作品でした。ダンス部、書画部の皆さん、お疲れ様でした。
 いつも感じるのですがこの「青春ストリート」は本当にいいですね。溌剌とした高校生の姿に元気を貰うだけでなく、その純粋な姿になぜか目頭が熱くなる程の感動が湧き上がってきます。今年も出演してくれた高校生の皆さんに心から感謝します。
 今日は土曜日の公開授業の代休で今宮高校はお休みですが、中間考査一週間前となりました。明日から考査の終了する25日の金曜日までは「勉強」モードになります。しっかりと準備して考査に臨みましょう。
 

平成24年度第1回今宮教養講座を開催しました。

ファイル 605-1.jpgファイル 605-2.jpgファイル 605-3.jpgファイル 605-4.jpg

 今年度第1回の「今宮教養講座」を昨日の土曜日に開催しました。「土星の観察と金環日食の観察方法」と題して、毎年とても人気のある天文をテーマにした講座です。講座の時間は夕方の6時から8時までと少し遅い時間ですが、定員を若干超える参加をいただきました。
 今回はまず地学教室で来週の金環日食の観察に備えて観察用のめがねづくりから始まりました。そして、天文地球部の解説のもと多目的ホールに設置した手作りプラネタリウムを体験し、再び地学教室に戻って日本・オースラリア対応の星座早見版の作成。そして最後に日も落ちてすっかり暗くなったグランドに出て天体望遠鏡で土星を観察しました。私も土星をみせてもらいましたが、しっかりと土星の輪をみることができました。小学生の親子連れでの参加者も多く、とても和やかでファミリーな感じの講座となりました。担当の松本先生、天文地球部員の皆さん、ありがとうございました。また、教養講座終了後も天文地球部はそのまま学校に残っての朝まで天文観察を行ったということです。宇宙ってとても魅力的ですね。本当にお疲れ様でした。