記事一覧

今高祭の日程変更

ファイル 656-1.jpgファイル 656-2.jpgファイル 656-3.jpgファイル 656-4.jpg

 耐震化工事に伴なう学校行事の日程の変更を行いました。9月中旬まで体育館の耐震化工事のための足場やフェンスバリケードが残るということなので、生徒や来校者の方々の安全面等を考慮し、当初は9月14日(金)、15日(土)に文化祭、19日(水)に体育祭と予定していました「今高祭」の日程を一週間遅らせて、9月21日(金)、23日(日)に文化祭、25日(火)に体育祭の日程で今年度の「今高祭」を実施することといたしました。
 文化祭の日程を21日(金)、22日(土)としたいところでしたが、22日(土)が祝日(秋分の日)のために学校行事を行うことができず、21日(金)に一日目を、そして1日あけて23日(日)に二日目を行うという少し変則的な日程となってしまいました。したがいまして一般公開日は23日(日)となります。
 文化祭、体育祭ともPTAや自彊会の皆さんの暖かいご支援とご協力のもとで毎年開催させていただいております。また、地域の方々も大変楽しみにしておられ方がたくさんおられます。日程の変更に伴い大変ご迷惑をおかけすることになりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
 生徒の皆さんにも当初の日程より遅くなってしまったことを申し訳なく思います。しかし、日程が遅くなることで受験勉強に影響がでないように、一人ひとりが気持を引き締めて「今高祭」にも受験勉強にもけじめのある態度でしっかりと取組んで欲しいと思います。また、今宮高校は「今高祭」として文化祭と体育祭の秋の開催を大切にしています。これは学校行事を生徒自治会を中心に1年生も含めて生徒自らがクラスを中心に作り上げていくという伝統を大切にしているからです。このこともしっかりと踏まえて、主体的に今高祭に取組んで欲しいと思います。

成南中学校の説明会と出前授業

ファイル 655-1.jpgファイル 655-2.jpg

 今日から1学期末考査が始まりました。来週の10日(火)までは「静」の今宮高校です。廊下を歩いてみますと、各教室から緊張感が溢れ出ていました。
 さて、今日の午後は大阪市立成南中学校へ学校紹介と出前授業に行ってきました。私が学校紹介をし、理科の松本先生が出前授業として「宝石からなる地球をミクロの眼で見る」という理科の授業を行いました。松本先生の授業には22名の生徒さんが参加され、石の結晶の観察ではその美しさに魅了されていました。授業に求められる楽しさは生徒の知的好奇心を刺激するような楽しさです。そのためには教員は周到な準備と計画が求められます。また日頃から自らも知的好奇心を高めるような研修と研鑽が求められます。今日の生徒たちはきっと理科(地学)を好きになってくれたと思います。松本先生、お疲れ様でした。
 最後に情報です。今日から朝日新聞朝刊の大阪版で『僕らの背番』という特集が始まっています。上・中・下の三日間の掲載で「レギュラーではないけれど、テームには欠かせない。そんな2桁背番号の選手を3回に分けて紹介します。」とあります。今日は第1回目で布施工科高校の選手が紹介されていましたが、3日目に本校野球部の選手が紹介される予定です。誰が登場するのか、明後日の朝刊の記事を楽しみにしていて下さい。

明日から1学期末考査です。

ファイル 654-1.jpg

 今日は朝からかなりの量の雨が降り続いていました。梅雨とは言え、豪雨になると被害が出ないか心配です。
 さて、きょうは午前中で授業が終了しました。雨の中を生徒たちが次々と帰宅していきました。いよいよ明日から1学期期末考査が始まります。総合学科ですので考査も一人ひとりの時間割が違うために、登下校の時間もまちまちとなります。生徒の皆さんは日頃とは違う時間帯での登校となりますが、考査に備えて余裕を持って登校してきて下さい。
 先日の大学訪問での先輩のお話の中でも、定期考査は本当に大切であるとその重要性について語ってくれていました。いろいろな推薦入試もあるのでとにかく評定平均はしっかりと確保しておくこと、そして考査前にしっかりと勉強することによって確実に実力がついていき、受験勉強においてもその積み重ねが大きく影響するということです。先輩の経験や貴重なアドバイスを活かすも無駄にするも自分次第です。定期考査にしっかりと取組むことが受験の第一歩であるということをしっかりと認識して、明日からの考査に挑んで下さい。健闘を祈ります。

頑張れ! ベンジャミンの木

ファイル 653-1.jpgファイル 653-2.jpgファイル 653-3.jpg

 昨日までの雨が上がり、今日は梅雨の中休みのような日差しがいっぱいの日となりました。強い日差しではありますが、お昼休みには中庭のパラソルの下でたくさんの生徒が昼食をとっていました。
 さて、本校玄関ホールにあるベンジャミンの木がかなり弱ってきていました。2階の吹き抜けを越えてもうすぐ天井に到達しそうなほど成長してくれていましたが、大きな植木鉢いっぱいに根が広がっているようで成長の限界に達しているようです。一部の幹も枯れかけています。外に持って出ることもできず、このままでは立ち枯れてしまいそうなので、思い切って枝を落として再生を期待することにしました。切ってい見るとやはり幹の一部が腐蝕しているようでもありました。後はベンジャミンの木の生命力に期待するばかりです。今宮高校の象徴とも言うべき木で、玄関ホールでずっと総合学科の生徒を見守ってきてくれてきた木です。なんとか元気になって、再びたくましい幹と枝を張ってほしいと願います。

7月になりました。

ファイル 652-1.jpgファイル 652-2.jpg

 平成24年(2021年)も早くも半分が過ぎました。今日から7月です。梅雨らしい天候となった今日、紫陽花の花がとても綺麗にさいていますが、その隣では夏の日差し対策に植えたゴーヤの黄色い花が咲いています。夏も間近ですね。
 さて、先月の本校ホームページの一ヶ月のアクセス数がはじめて2万件を超えました。22,856件で一日平均で約762件になります。本校生徒数は約720名ですから、その数を超えています。生徒だけでなく保護者を始めとしてたくさんの方々が本校のホームページに訪れていただいているというこです。今月はオープンスクール、野外スクールリング、国際交流事業とたくさんのイベントに加えて、台風の接近などもあって普段以上にアクセスが多かったと思います。それでも4月以降は昨年度に比べても一日100件以上多いアクセスをいただいています。現在の数字が一般的に多いのかどうかはわかりませんが、本当にありがたいことだと感謝しております。これからも今宮高校と生徒達の姿をしっかりとお伝えしていきたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。

PTA大学見学会

ファイル 651-1.jpgファイル 651-2.jpgファイル 651-3.jpg

 恒例となりましたPTA大学見学会を本日行いました。35名の参加者と教員3名で午前中は近畿大学の長瀬キャンパスに、午後からは大阪教育大学の柏原キャンパスを訪ねました。
 近畿大学は大学職員の案内のもと、本校の卒業生2名とお友達1名が大学での生活や就職活動についてのお話を聴かせてくださいました。朝早くから遅くまで頑張って勉強している様子がよく伝わってきました。その後学内を見学させていただき、学生食堂で昼食をとりました。土曜日にもかかわらずたくさんの講義が行われており、学生さんが想像以上にたくさん登校されていました。
 大阪教育大学でも4名の卒業生が待っていてくれました。わざわざバスを途中で降りて、名物?の長~いエスカレーターでキャンパスに入った時に雨が降り出してしまいました。ここでも4人の卒業生からそのれぞれの生活や受験勉強、そして将来の夢などについてお話ししていただきました。この大学でも図書館が開館されており、学生さんが勉強している姿が見られました。
 参加されたPTAの方々からもたくさんの質問がでましたが、両大学とも卒業生の皆さんが丁寧に答えてくれ、とても参考になりました。特に、全員が高校時代から自分が何を学びたいかをしっかりと考えて、進路についてしっかりとリサーチしていた点が共通していました。皆さんとてもしっかりとしていて、とても頼もしかったです。後輩達もこうした先輩にぜひとも続いて欲しいと思います。
 お休みにも関わらず熱心に説明してくださった卒業生とお友達の皆さん、本当にありがとうございました。また、本日参加していただきましたPTAの皆様もお疲れ様でした。

国語表現の授業でディベート

ファイル 650-1.jpgファイル 650-2.jpgファイル 650-3.jpgファイル 650-4.jpg

 3年生選択科目「国語表現Ⅱ」では授業でディベートに取組んでいます。先日、そのディベートを審判するために授業に参加しました。
 テーマは昨今の大阪の教育改革についてです。事前に新聞記事等で調べた内容を題材として、義務教育における留年制度、生徒による教員評価、学区の自由化などについて賛成と反対の立場に分かれて、ルールに従って議論が行われました。なかなか両チームともよく内容について調べており、白熱した議論となりました。教育的なディーベートはどちらが正しいかといった結論を出すのが目的ではなく、それぞれのチームでいかに説得力のある説明を行うかを競うものです。事前の下調べや論陣の張り方をチームで話し合い、作戦を立てて、議論することを通じて論理的思考、協調性や表現力や説得力を高めることを目的としています。
 審判としての判定は両チームとも一長一短でとても困りました。けれども一生懸命に論陣を張って、相手のいうことをじっくりと聞いている姿はとても頼もしかったです。
 さて、今日のお昼休みは多目的ホールでイラスト文芸部が自分たちの作品の上映会を行っていました。綺麗な作品をプロジェクターで映写し、たくさんの生徒が楽しんでいました。中庭では1年生が集まって何やらワイワイと楽しそうに過ごしています。午後の開始の予鈴まで40分しかないお昼休みですが、皆しっかりとリフレッシュしているようです。

キャミアック高校との交流も無事終了しました。

ファイル 649-1.jpgファイル 649-2.jpg

 今朝、今宮高校での交流を終えてキャミアック高校の生徒さんたちは大阪を後にしました。これから三重県と東京都で観光等を行い帰国する予定です。
 最後の集合場所になった新今宮駅のJRと南海の連絡橋の上では涙涙のお別れとなりました。短い期間でしたが同世代の子どもたちはしっかりと心と心を通わせてくれたようです。来年の3月には今宮高校の生徒がキャミアック高校とフォレストグローブ高校のお世話になります。その再会を期してのお別れとなりました。先に交流を終えたフォレストグローブ高校の皆さん、そして今日お別れしたキャミアック高校の皆さん、今宮高校での交流活動は満足のいくものだったでしょうか?本校生徒はたくさんの刺激を受け、豊かな経験をすることができました。心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
 さて、学校は期末考査前ということもあって放課後もたくさんの生徒が残って勉強しています。生徒たちも勉強集中モードに切り替わったようです。

「今宮剣友会」様、ありがとうございました。

ファイル 648-1.jpgファイル 648-2.jpgファイル 648-3.jpg

 1学期期末考査まで1週間となり、今日から原則クラブの活動はお休みとなり、生徒の皆さんは考査に向けた準備に入ります。中間考査の反省も踏まえしっかりと勉強と向き合って下さい。
 さて、本校剣道部のOB・OG会である「今宮剣友会」様より面タオルをいただきました。今宮剣道部の伝統を引き継ぎたいという思いを込めて新調されたということで、校章を中心に左右に旧制今宮中学校と今宮高校の校歌が記されています。本校剣道部は大変歴史のあるクラブで、その戦績も素晴らしく全国大会に幾度となく出場している強豪です。その「今宮剣友会」様の面タオルをいただくことができて、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
 学校教育ではもちろん目の前にある様々な課題について即応できる体制や新たな取組みを作り上げていくことも大切ですが、同じくらいこれまで培われてきたよき伝統を継承することも大切です。常にこれまでの伝統や経験、そしてその核となるものを意識しながら新しい取組みを検証していく態度が必要だと思います。それは時として一時の流行にとらわれると本質を見失ってしまうことがあるからです。
 今回いただいた面タオルに込められた「今宮剣友会」の皆さんの思いを大切にしたいと思います。

キャミアック高校との交流2日目

ファイル 647-1.jpgファイル 647-2.jpgファイル 647-3.jpgファイル 647-4.jpgファイル 647-5.jpg

 キャミアック高校からの交流生の2日目です。朝からダンス、柔道(受け身等)、情報などいろいろな授業に参加してくれています。食堂でのランチタイムに少しインタビューをして感想を聞かせてもらいましたが、みんな楽しかった、面白かったということで、今宮高校の授業に興味を持ってくれたようです。午後からは「World Study」の授業でキャミアック高校の紹介とパフォーマンス、そしていろいろなゲームで交流を深めてくれました。
 私も付き添いの井上先生からアメリカの高校の様子を聞くことができてとても勉強になります。アメリカの高校での進学の状況や学校での課題。州や地域による大きな違い、前政権による教育改革の成果や問題などとても興味深い内容が多いです。また、日常の学校行事においても、例えばキャミアック高校では卒業記念のパーティーはPTAが主催で行い、年によっては大きな船を借り切って一泊クルーズでパーティを開催するそうです。これはPTAも一緒に船に乗り込み、しっかりと子どもたちを見守ることで、たくさんの生徒が安心して参加できるようなパーティーの場を提供することを目的としているそうです。他にもたくさん面白いお話を聞くことができて、私も本当に楽しくありがたいです。
 明日は皆で広島への日帰り旅行に出かけるそうです。本当にハードなスケジュールですが、体調には気をつけて下さい。では、いい旅を。