記事一覧

合格者の発表を行いました。

ファイル 1234-1.jpg

 本日午後2時に平成26年度入学者選抜の合格発表を行いました。朝からの雨でとても心配していましたが、おかげさまで発表時には少し雨も小降りとなり、大きな混乱もなく発表を終えました。その後、多目的ホールで合格者説明会を開催いたしました。240名の合格者は総合学科19期生、高校69期、そして旧制中学時代から数えますと109期生となります。第2回合格者説明会は保護者同伴で3月19日(水)午後2時から体育館で行います。その日は教科書・上履き・体育館シューズ等の販売もありますので、ご準備よろしくお願いします。

PM2.5に注意しましょう。

ファイル 1233-1.jpgファイル 1233-2.jpg

 春霞かと思っていましたが、どうも黄砂と大気汚染物質PM2.5の影響のようです。校舎の上の空も雲がないにもかかわず少しくすんだ感じです。4階から通天閣と阿倍野ハルカスを見ますと、いつもはくっきり見えるのに、今日は霞んでいます。
 大阪府は本日の12時15分に大阪市地域で、午前5時から12時までのPM2.5の濃度が国の指針による注意喚起の濃度レベル(80マイクログラム/㎡)を越えたとして注意喚起を発表しました。注意喚起の濃度を超えた地域での行動の目安は次の通りです。(1)屋外での長時間の激しい運動や外出をできるだけ減らす(2)屋内でも喚起や窓の開閉を最小限にする(3)呼吸器や循環器系疾患のある方、小児、高齢の方は体調に応じて、より慎重に行動する、の3点です。
 PMとは particulate matterの略で、日本では微小粒子状物質のことをいい、2.5はその粒子の直径が2・5マイクロメートルで、マイクロメートルとは1000分の1mmのことです。中国での大気汚染がとても心配です。
 
 

誰よりも鮮やかな未来へ

ファイル 1232-1.jpg

 お昼前から気温がぐんぐん上がり、今日は3月中旬並みの日和となりました。そして今日から国公立大学の前期日程の入試がはじまり、テレビでもその様子が放映されていました。多くの本校生徒も受験しており、私たち教職員は「力が発揮できますように!」と祈るばかりです。
 さて、明日から学校の授業は再開されますが、明日も午後は入学者選抜作業のため、午前中は授業は終了し、13時30分には完全下校となります。学年末考査に向けて質問のある生徒はしっかりとその内容を準備しておいてください。

学年末考査一週間前です。

ファイル 1231-1.jpgファイル 1231-2.jpg

 今日は春の日差しがいっぱいに溢れた穏やかな一日となっています。グランドわきの梅の花も満開で、とてもいい香りで周囲を包んでくれています。中庭のチューリップもどんどんと成長し、ここ二週間で倍ほどの大きさになってきました。いよいよ春の到来ですね。
 さて、学校は入試選抜作業のために今日とと明日も原則生徒は投稿禁止ですが、今日で学年末考査1週間前となりました。来週3月3日(月)より7日(金)までの5日間の日程で実施します。生徒の皆さんはたっぷりと時間はありますから、自宅等でしっかりと準備をして下さい。
 また、明日から国公立大学の前期日程試験が始まります。センター試験から今日まで蓄え、伸ばしてきた力を発揮するときです。最後まであきらめずに全力を尽くしてください。健闘を祈ります。

「異字同訓」の使い分け

ファイル 1230-1.jpgファイル 1230-2.jpgファイル 1230-3.jpg

 今日は土曜日ですが、全員で入学者学力検査等の採点作業を続けています。多くの府立高校が同様に採点作業を実施しているようです。
 さて、文化庁が2月21日に常用漢字表にある漢字で、同じ訓読みでも、字によって意味が異なる「異字同訓」の使い分け例をまとめて発表しました。例えば、【会う】主に人と人が顔を合わせる。【合う】一致する。調和する。互いにする。【遭う】思わぬことや好ましくない出来事に出くわす。という具合です。但し「逢う」は自分としては好きな漢字の表現ですが、常用漢字表にはないので、今回は紹介されていません。他にも【上がる・揚がる・挙がる】【切る・斬る】など、全部で133項目の訓を紹介しています。
 私は校長だよりをはじめとして、挨拶文や巻頭言を書く機会が多いのですが、恥ずかしながらついつい変換ミスをしたり、はてどちらの漢字だったかと迷う場合が多くあります。一方で漢字の面白いところで、どの漢字を使ったほうが表現が的確かなと考えることもあります。【聞く】は音が耳に入る、問う、嗅ぐという意味があり、「話し声を聞く」「願いを聞く」「駅までの道を聞く」「香りを聞く」という使い方をし、【聴く】は身を入れて耳を傾けて聞くことであり「音楽を聴く」「国民の声を聴く」「授業を聴く」という使い方をします。なるほど、これは単なる漢字の使い方ではなくて、人の話は「聞く」ではなくて、「聴く」でなければならないという私たちの普段の姿勢にも通じるものだと思いました。

保育園実習の報告。

ファイル 1229-1.jpgファイル 1229-2.jpgファイル 1229-3.jpgファイル 1229-4.jpgファイル 1229-5.jpg

 玄関ホールに2年生の選択科目「発達と保育」が、昨年の12月25日(水)に実施した日本橋にある愛染橋保育園での体験実習のかわいらしい報告が張り出されています。生徒は自分の希望する0歳から5歳の年齢のクラスに入り、しっかりと学んできてくれました。
 この「発達と保育」は、将来、保育士なりたいという生徒や保育に関心のある生徒が選択しており、夏休みにもそれぞれがボランティアで保育園に行ったり、みんなとても熱心に学習しています。今回の一枚一枚の報告書もよく工夫が凝らしてあり、しっかりと保育園で学んだ内容が書かれています。主体的な学びの大切さと良さがとてもよく表れている科目の一つだと思います。
 

平成26年入学者選抜学力検査を実施しました。

ファイル 1228-1.jpg

 本日、平成26年度入学者選抜の学力検査を実施しました。国語、数学、英語(ヒヤリングも含む)、と小論文です。天候を心配していましたが、幸い雨や雪に降られることもなく、朝こそかなり冷え込みましたが、その後は気温も上昇し、この季節としてはよい日和となりました。受検生の皆さんにとっては緊張の半日だったと思います。本当にお疲れ様でした。
 これから学校は採点と合否の判定作業に入ります。昨日もお知らせしました通り、来週の火曜日25日までは校内への立ち入りは禁止となります。ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

今日は雨水、明日は入学者選抜学力検査です。

ファイル 1227-1.jpgファイル 1227-2.jpg

 今日は二十四節気のひとつ、「雨水」の日です。これは空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味で、草木が芽生える頃です。春一番が吹くのもこの頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきたそうです。
 しかし、今日もとても寒い日でした。暖かな春にはまだ遠い感じがしますが、これから三寒四温を繰り返しながら、徐々に春に向かっていくのでしょう。
 さて、明日はいよいよ前期入学者選抜の学力検査の日、つまり大阪の公立高校の入試の日です。本校は前期だけですべての入学者240名を選抜します。すでに新聞報道もありましたが、414名の方が志願しており、競争率は1.73倍と昨年(1.77倍)とほぼ同じとなっています。受検生の皆さんは万全を期して明日の学力検査に臨んでください。
 また、学校は明日20日(木)から25日(火)までの全日と26日(水)の午後は立ち入り禁止となりますので、ご注意ください。。

1年生の書道の作品紹介

ファイル 1226-1.jpgファイル 1226-2.jpgファイル 1226-3.jpgファイル 1226-4.jpgファイル 1226-5.jpg

 ソチ・オリンピックの模様が連日報道されています。男子フィギアスケートの羽生選手やスキージャンプの葛西選手の活躍は本当に素晴らしいですね。特に、私は葛西選手の41歳になっても世界レベルで活躍できる力を持ち続けるすごさに感嘆します。プロゴルファーの杉原輝夫氏が語った「プロゴルフのツアーでは勝者は一人しかいない。無数の敗北といかに向き合うかが大切だ。」という言葉のとおり、数え切れないくらいの敗北にくじけることなく、勝利と成功を信じてトレーニングを重ね、チャレンジし続けることの素晴らしさを改めて実感し、感動させてもらいました。
 また、オリンピックでメダルを取れなかった選手やオリンピックに出場できなかった選手の努力にも敬意を表したいと思います。ちょうど、玄関ロビーに展示されている書道の作品に目が留まりました。結果は大事ですが、「結果が全てじゃない」そして「パッと見ただけでは成功か失敗かなんかわからない」
 それにしても1年生の書画の作品も美術作品に劣らず、今高生らしさがでていますね。先日本校に荷物を配達してきた運送会社の方も、思わず足を止めて「面白いのを書くねえ。」と立ち止まって独り言を言ってました。同感です。

美術の作品のご紹介

ファイル 1225-1.jpgファイル 1225-2.jpgファイル 1225-3.jpg

 今日は美術の授業で製作された作品の紹介です。1年生もそろそろ学年末を迎えて美術でもまとめの時期となっており、それぞれの作品を玄関ロビーの展示パネルに張り出していました。今宮高校生らしい個性的な作品が並んでいますが、1年間で個性に輝きが増したかもしれませんね。
 もう一つは2年生、3年生の選択科目「美術探究Ⅰ」の油絵の作品です。自画像ですが、見ただけで誰かわかる、とてもそれぞれの特徴をしっかりと捉えた素晴らしい自画像です。いつもながら生徒の皆さんの才能には驚かされます。