メインメニュー
検索
オンライン状況
71 人のユーザが現在オンラインです。 (71 人のユーザが 今宮ミュージアム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 71

もっと...


アルバムトップ : 授業用画像 : 地域教材 :  Total:12

並び替え:  タイトル () 日時 () 評価 () ヒット数 ()
現在の並び順: ヒット数 (高→低)

1 番〜 10 番を表示 (全 12 枚)(1) 2 »



「てんのじ村」 記念碑 上方演芸発祥之地

「てんのじ村」 記念碑 上方演芸発祥之地 高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2013-3-4 14:01    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数2732  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する
 近代漫才の父と呼ばれる漫才作家・秋田實(本名:林広次)は大正9年に旧制今宮中学の13期生として入学しました。大阪高校をへて東京帝国大学に進学後、昭和6年、横山エンタツと出会い、寄席の世界に深く関わりました。大阪へ戻った秋田は吉本興業に入り、文芸部をつくり、舞台用の台本、執筆、映画に八面六臂の活躍をしました。
 戦後、漫才「MZ研進会」をつくり指導と働きの場を探されました。その後、民法ラジオ、テレビ局の開局に伴い「漫才学校:「夫婦善哉」他の番組づくり、昭和31年には上方演芸株式会社(後、現松竹芸能と合併)、「上方漫才大賞」実行委員長、「上方お笑い大賞」制定に加わる等、関西のお笑い界を牽引する働きをされました。
 上記の説明は『今宮史記−百年の歩み−』平成20年5月31日発行の今宮人物伝「近代漫才の父・秋田實 中13期林 広次」(漫才作家 大池 晶)を参考にしました。

 この石碑は、昭和52年に建立されました。秋田實はこの年に亡くなられました。JR新今宮駅から、JR天王寺駅に歩くと、阪神高速道路の高架を抜けた、阿倍野入口の東に立っています。この辺りは、空襲を免れ、おおくの芸人の住まいがあった「てんのじ村」と呼ばれた地域でした。石碑の背後に当時の風情を残す建物が少し残っています。

撮影 2013年3月4日 田中清隆

安政大津波の碑

安政大津波の碑高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-10-29 13:04    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数2277  コメント数0    10.000010.00 (投票数 4)投票する投票する
幕末の1854年の安政南海地震で大坂に津波が押し寄せた記録がいくつかあります。その一つが浪速区の大正橋をたもとに「安政大津波」の碑です。

この石碑は、津波の被災の状況を伝え、死者を弔う以外にこの被害を後生に語り次ぐために建立されました。刻まれた文字に時々墨を入れて伝えてほしいとの言葉がきざまれています。

撮影 2012年1月26日、田中清隆
場所 大阪市浪速区幸町3丁目9番
大阪市、浪速区

木津川水門

木津川水門高ヒット
投稿者imamiyaimamiya さんの画像をもっと!   前回更新2012-11-4 23:57    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1446  コメント数0    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
落合上渡船から撮影した木津川水門です。高潮を防ぐ目的で作られています。

撮影 2012.10.28 田中

石敢當

石敢當高ヒット
投稿者imamiyaimamiya さんの画像をもっと!   前回更新2012-11-4 23:53    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1405  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する
大正区には沖縄の文化が息づいています。
石敢當は魔除けで、悪い気は直進することから、
この石敢當で防いでいます。
沖縄の家屋の入り口付近の壁も、同じようは悪き気を防ぐ目的があると聞きました。

撮影2012.10.28 大阪市大正区 田中

てんのじ村の説明

てんのじ村の説明高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2013-3-4 9:06    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1390  コメント数0    8.50008.50 (投票数 2)投票する投票する
 上方演芸発祥之地と言われる「てんのじ村記念碑」にある石板です。石版には下記の文字が刻まれています。
 
仏法最初、 荒陵山四天王寺に由来する天王寺村は、 また文化芸能淵叢の地でもあった。 往昔、 北は生国魂より南は天神森紹鴎社に及ぶ広大な地域を占めていたといわれる。現在の通称「てんのじ村」は、 まさにその中心の地に当たる。 昭和二十年の戦災に奇しくも大被害を免れて芸能人の大半はこの地に結集、 爾後、 上方庶民の文化、演芸の再建、飛躍の拠点となった。 今回、都市計画による地区改変に際し、縁故芸能人、地元有志ほか江湖の賛助を得てここに記念の碑を建立し事蹟を顕彰するとともに向後のより大なる発展を庶幾せんとするものである。 
 昭五十二年十一月八日 
       吉田留三郎 識

<注> 正面にはフェンスがあり、写真撮影は難しいので、横から撮影して石版の部分を切り出して変形した画像です。

撮影 2013年3月2日 田中清隆

御勝山古墳

御勝山古墳高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2015-10-25 20:30    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1324  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する
2015-11-14 (土)午後1時から、の今宮考古学散歩で見学します。最後のゴールは御勝山古墳を見学。
 大阪市内では珍しい墳丘の残る古墳です。いったいどんな古墳なのか、発掘調査の成果を説明します


<行程>
新今宮駅⇒(環状線)⇒桃谷駅→細工谷遺跡(百済尼寺?)・堂ヶ芝廃寺(百済寺?)→つるのはし跡(日本最古の橋)→御勝山古墳→摂津国分寺跡→寺田町駅(解散)

上町台地に刻まれた百済王氏の足跡をたどり、市内で墳丘の残る数少ない古墳を見学します。

撮影 畠井

歌碑:「折口信夫生誕の地」

歌碑:「折口信夫生誕の地」高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-10-29 12:59    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1207  コメント数0    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
今宮高校から、徒歩約10分の所に、「折口信夫生誕の地」の歌碑があります。本校の前身の旧制今宮中学校の教員をされ、その後、大学教授、歌人として活躍されました。
関連情報:校長だより 第188号 、場所をGoogle mapで見る

撮影場所/日:鴎町公園(大阪市浪速区敷津西1-7)、2012年10月13日 田中清隆

昭和山山頂

昭和山山頂高ヒット
投稿者imamiyaimamiya さんの画像をもっと!   前回更新2012-11-5 0:01    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1099  コメント数0    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
昭和山(標高33m)地下鉄工事や産廃の処理場の跡地にできた山です。この写真は山頂付近のものです。

撮影 2012.10.28 田中

落合下渡船

落合下渡船高ヒット
投稿者imamiyaimamiya さんの画像をもっと!   前回更新2012-11-4 23:47    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1086  コメント数0    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
大正区には渡船が7つあります。
西成区と大正区を結んでいます。

撮影 2012.10.28 田中

三日市宿

三日市宿高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2015-10-23 10:27    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1072  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する
平成27日10月24日の教養講座で訪れます。

撮影 中澤

1 番〜 10 番を表示 (全 12 枚)(1) 2 »




 Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006 The XOOPS Project