日 時 8月3日(土)午後1時~
対 象 小中学生とその保護者
定 員 20名
会 場 理科講義室
時 間 80分
担当者 松本(理科、地学)
テーマ 活動期を迎えた太陽を観察する
内 容 望遠鏡で太陽を観察し、天文部作成の反射炉で炊き込みご飯をつくります。
昨年同様、活動期を迎えた太陽を天体望遠鏡で撮影します。
また、天文部作成の「太陽反射炉」を使って炊き込みご飯を作ります。この反射炉は、材料が鏡なので反射率が高く、焦点ではマッチに火がつくほどです。
今回は、天文用具として「太陽や星の高度測定器」を作ります。もちろん作品は持ち帰っていただけます。この用具を使えば、夏休みの自由研究にもなりますので、ぜひご参加ください。
8月1日現在の申込み者数 15名(付き添いの保護者の方も含んだ人数です)
小学生は保護者と一緒に参加をお願いします。申込みには、お子様のお名前の後に続けて、保護者のお名前をお書きください。
本校では、第2日曜日に書道室を一定時間、一般の皆さんに開放して、自由に、書や画を楽しめる場にしています。
(楷書・行書・隷書・篆書などの臨書、創作、絵手紙、篆刻、写経、裏打ち表装など)
私(早崎)はその時間、教室に居て皆さんの手伝いをします。
子ども+保護者、学生、勤労者、主婦などどなたでもお越しください。
○日時 平成25年7月14日(日)午後2時~4時
○場所 今宮高校書道教室(2F)
○定員 15名 今宮高校HPで申し込みと確認をしてください。
(実施の2日前までにお申し込み下さい。)
・今高書画部、書道部の現役・OB・OGの方も出席も自由(申込み不要)です。
・小学生以下の方の参加の場合は保護者の付き添いをお願いします。
○材料費 基本的に2時間100円
(ただし、内容によっては別途材料費が必要になることがあります)
日 時 7月6日(土)午後4時~
対 象 小中高生・一般定員16名
会 場 書道教室
時 間 120分
担当者 早崎(書道)
テーマ 絵手紙を書こう①
参加費 200円が必要です。
日 時 7月6日(土)午後2時30分~
対 象 一般(高校生~)
定 員 15名
会 場 3階図書館
時 間 60分
担当者 氏原(国語)
テーマ 今宮読書会Ⅰ
『風立ちぬ』(堀辰雄)で楽しくおしゃべりしましょう。
*事前にお読みください。
日 時 7月6日(土)午後2時~
対 象 一般
定 員 20名
会 場 会議室
時 間 80分
担当者 松本(理科、地学)
テーマ 日本アルプスの自然と生いたち
内 容 夏山シーズンを迎え、スライドで冬山とともに紹介します。
追加説明
日本アルプスは3000m以上の峰が26座もあり、
それらは、日本列島の誕生に深く関わり、
かつ1万年前の氷河の作用で形成されてきました。
私は、この20代~30代にかけて、アルプスに登りながら
山の地質を見てきました。地質が北・中央・南のアルプス
の景観にも影響を与えています。
今回は、富士山も含めて、アルプスの生い立ちと自然を
スライドのみならず、地図や、岩石の標本なども見て
いただきながら、日本アルプスの素晴らしさを紹介できたら
と思っています。
前のイベント | 次のイベント |