メインメニュー
検索
オンライン状況
3 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが イベント案内 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 3

もっと...

担当者 imamiya  登録日時 2018-6-8 11:43 (862 ヒット)

テーマ 大阪国語教育アセンブリー2018
内 容 新たな実践をひらくことばの教育
日 時 平成30年7月28日(土)13:00~17:00(時間:240分)
 ・受 付 13:00~13:20 多目的ホール(本館2F)
 ・全体会 13:20~15:00 多目的ホール(本館2F)
 ・分科会(ワークショップ)  15:20~16:20 会議室 他 
 ・全体会(分科会報告・連絡) 16:30~17:00
対 象 教職員・高校生・一般 
定 員 250名 (申し込みはFax申し込みとWeb申し込み)


会 場 多目的ホール(2階)、会議室(2階)他
担当・問い合せ先 小山秀樹(国語科)

開始時間 13時00分
定員数 180人 (予約数 92人)
予約締切時間 2018-7-28 10:00

本研究会では「授業力」向上をめざして、公開研究授業、国語土曜塾、講演会などさまざまな側面から相互に学び会う機会をつくろうと企画しているところですが、このたび国語教育を実践する者同士が確かな目標と先進的な実践事例を学び合い、共有し合うことをめざして「大阪国語教育アセンブリー2018」を大阪府立今宮高校と共催で開催いたします。6回目を迎えた今年度は、「新たな実践をひらくことばの教育」をテーマに、田中孝一氏(川村学園女子大学・元文部科学省主任視学官)島﨑英夫氏(大阪教育大学)という国語教育の第一線の研究者に「歴史・経験から次代をひらく」を題材にご講演いただきます。また、4つの分科会では全体会を受けて、「次代をひらく確かな実践」を探ります。
「アセンブリー」には「目的を持った集い」という意味があります。国語教育の自主的な集いとして有意義な、豊かな会にできればと考えています。多くの方々がご参会くださいますようご案内申し上げます。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹介頂きますようご配慮の程よろしくお願い申しあげます。


1 日 時  平成30年7月28日(土)13:00~17:00
         
2 会 場  大阪府立今宮高等学校(地下鉄御堂筋線大国町駅下車南300㍍)
   (JR南海新今宮駅下車北西300㍍)

3 時 程
受付 多目的ホール(本館2F)  13:00~13:20
全体会    多目的ホール(本館2F)   13:20~15:00
  分科会    会議室(2F)他        15:20~16:20
全体会(分科会報告・連絡)・閉会   16:30~17:00

<全体会>
講演 
田中孝一氏
島﨑英夫氏

<分科会>
第1分科会〈出し合いながらひらく〉 明日へ繋ぐ「悩み」と「挑戦」
第2分科会〈新聞からひらく〉簡単なことから始めよう
第3分科会〈作文からひらく〉こどもの生活と表現
第4分科会〈古典をひらく〉古典理解を深めるために ~解釈からグループ音読へ~
<分科会報告>

■参加費 無料

■主 催 大阪府高等学校国語研究会 大阪府立今宮高等学校

■協 力 大阪府教育庁

■お申込み方法 別紙のFAX用紙か今宮高校HPよりお申し込みください。
(最終〆切7/26。会場の関係上、定員250名に達した時点で申し込みを締め切ります。)

■お問い合わせ 大阪府立今宮高等学校 TEL 06-6641-2612(FAX 06-6645-7608)
国語科 小山秀樹まで

①メールアドレス、お名前は、教養講座実施にのみ用います。
②台風等でやむを得ず実施できなくなった時は、届けられたメールアドレスにその旨連絡いたします。
③申し込み後の送付される、受付番号は控えていただく必要は有りません。
④申し込み時に、所属分科会のご希望をお聞きしております。
 下記の申し込み欄で選択をお願いします。
⑤)受付完了メールは送付しておりません。

受付を終了しました

 Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006 The XOOPS Project