イメージをふくらませて古代のロマンを味わう考古学散歩も三回目となりました。
今回は、まず細工谷遺跡と堂ヶ芝廃寺を見学します。
飛鳥時代に来日した百済王氏の氏寺と考えられている古代寺院です。
さて、その実態とは?細工谷遺跡でしか見つかっていないものとは?発掘調査の成果を説明します。
次に下町情緒漂う桃谷商店街を抜けて、旧平野川の流路をたどります。平野川はかつて百済川とも呼ばれていました。
鶴橋の地名のもとになった「つるのはし」も平野川にかかっていた橋です。ゴールは御勝山古墳を見学。
大阪市内では珍しい墳丘の残る古墳です。いったいどんな古墳なのか、発掘調査の成果を説明します。ぜひご参加ください。
日 時 平成27年11月14日(土)午後1時〜
対 象 一般、高校生以上可
定 員 20名
集合場所 / 時間 今宮高校玄関前 / 13:00
時 間 180分
担当者 畠井(社会)
テーマ 今宮考古学散歩
内 容
・細工谷遺跡・御勝山古墳・摂津国分寺跡などをめぐります。上町台地に刻まれた百済王氏の足跡をたどり、市内で墳丘の残る数少ない古墳を見学します。
・学校出発、JR 環状線「寺田町」駅解散、交通費160 円必要。
・新今宮駅⇒(環状線)⇒桃谷駅→細工谷遺跡(百済尼寺?)・堂ヶ芝廃寺(百済寺?)→つるのはし跡(日本最古の橋)→御勝山古墳→摂津国分寺跡→寺田町駅(解散)
・解散は、午後3時頃、生野区役所前を予定しています。
区役所前バス停から天王寺・上六方面へ市バスが出ています(バス代210円)。
・天気がよくて?元気がある?ときは寺田町駅まで歩くオプションを用意しています(約30分)。
・当日は、歩きやすい服装と靴でおこしください。雨具もお忘れなく。
・申込に際して、代表者のお名前等とメールアドレスが必要です。
・代表者1人のメールアドレスで同時に4人まで申込みが可能です。
・台風等で実施できなくなった場合は、申込みで使用されたアドレスに連絡いたします。