記事一覧

「数学錬成」の授業と総合学科の特徴

ファイル 439-1.jpgファイル 439-2.jpg

 3年生「数学錬成D」の授業風景です。前後の黒板を使って4名の生徒が問題を解いています。とても静かで4人のチョークが黒板にあたるカッカッ、カッカッという音が教室内に響いています。他の生徒は黙々とそれぞれの問題に向き合っています。生徒が一通り解答し終わったところで担当の教員が詳しく解説していきます。緊張感にあふれたまさに錬成の時間です。 
 本校では3年生の数学として数学Ⅲ(4単位)と数学C(2単位)、そして数学錬成A・B・C・D・E(各2単位)が選択科目として開講されています。生徒は自分の進路に合わせて選択することとなります。例えば、数学錬成Cですと「数学Ⅱの内容について、センター試験レベルの問題を解けるようにする。」ことを目標としており、対象は文系大学および看護医療系の学校を受験する者となります。また数学錬成Eですと「数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学Bの内容について、理系大学および国公立大学2次試験レベルの問題を解けるようにする」ことを目標として、対象は理系大学および国公立大学2次試験を数学で受験する者となります。他の教科も同様に多様な選択科目を設定しています。詳しくはホームページのシラバス(共通履修科目と選択科目の授業計画)をご参照ください。
 このように総合学科ではHRクラスを理系文系や国公立、私立コースに分けるのではなく、個々の生徒が自分の進路実現に向けて科目選択をし、それぞれの時間割を作ります。履修する科目のほとんどが自分で選択した科目なので、学習のモチベーションも高くなります。また、HRクラスには多様な進路希望をもった生徒が混在しますので、よりお互いを刺激しあうとともに、多彩な個性を認め合ったり、視野を広げることができます。これらが総合学科の特徴の一つでもあります。