| 小田原提灯 ebisu 2012-10-22 0:04 友人に知らせる 1204 0 10.00 (投票数 2)投票する
日本史Bの授業で使用した写真です。 えっさえっさ えっさほいさっさお猿のかごやだ ほいさっさ日暮れの山道 細い道小田原提灯 ぶらさげてソレ やっとこどっこいほいさっさ・・・と私の歌(?)とともに、この写真を紹介しましたが、生徒達は、この歌を知らなかったようです。
撮影 2010年8月22日 JR小田原駅 田中清隆 |
|
| 唐古池の鐘楼 ebisu 2012-2-8 12:33 友人に知らせる 1193 0 10.00 (投票数 1)投票する
奈良県田原本町にある、唐古・鍵遺跡で発掘された、絵画土器の文様によって復元された鐘楼です。
撮影:2010年4月16日、田中 |
|
| 頼朝の墓 ebisu 2012-2-13 1:53 友人に知らせる 1493 0 10.00 (投票数 1)投票する
鶴岡八幡宮の北東、徒歩約10分のところにある源頼朝の墓です。「吾妻鏡」頼朝(1147-1199)は53才で、馬から落馬して亡くなったとされています。
先日(2月11日)この頼朝の墓が壊されたとのニュースが報道されました。壊した理由は黙秘のため不明とのことです。
撮影 2011年8月 田中清隆 |
|
| 箸墓 ebisu 2012-6-4 23:23 友人に知らせる 1087 0 10.00 (投票数 5)投票する
奈良県桜井市にある箸墓古墳です。纏向遺跡の近くにあり、倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)の墓といわれています。卑弥呼の墓かどうかは不明です。
左に三輪山(標高467m)が見えます。
撮影日 2012年5月4日 |
|
| 東大寺南大門 ebisu 2012-11-24 22:28 友人に知らせる 3060 0 10.00 (投票数 1)投票する
源平争乱によって焼失した東大寺を、重源はその資金を広く寄付にあおいで各地をまわる勧進上人となって、宋人陳和卿の協力を得て再建にあたりました。そのとき採用されたのが、大仏様の建築様式で、大陸的な雄大さ、豪放な力強さを特色するもので、この東大寺南大門が代表的遺構です。(『詳説日本史』P109)
門の真下から見上げると、直接屋根の裏側が見えます。
撮影 2010年3月28日、奈良市 田中 |
|
| 一ノ谷 imamiya 2013-1-14 14:13 友人に知らせる 1130 0 9.00 (投票数 1)投票する
一ノ谷の戦いは、平安時代の末期の1184(寿永3)年2月7日に須磨で行われた源平の戦い。義経軍は勢力を盛り返し、須磨の海岸に布陣する平家軍を、背後の山から馬で駆け下りる奇襲で征しました。不意を突かれた平家軍の多くは討ち取られました。 写真は須磨浦山上遊園地へのロープウェイから撮影したものです。この後、逆落としルートを下山しました。細い道がありましたが、急斜面であることを実感しました。
撮影 2012年9月15日 兵庫県須磨区 田中 |
|
| 小御所 imamiya 2012-11-25 18:31 友人に知らせる 1240 0 9.00 (投票数 1)投票する
薩長と徳川慶喜の息詰まる攻防の舞台となった「小御所」です。思っていたより、大きな建物です。 「詳説日本史」(山川出版)では、ここを舞台とした小御所会議に関して次のような簡潔な記述で紹介しています。(教科書原文は薩摩の薩は旧字です。一部省略しています)
「徳川慶喜は、10月14日、大政奉還の上表を朝廷に提出した。 同じ10月14日には,朝廷内の岩倉具視らと結んだ薩摩長両藩が、討幕の密勅を手に入れていた。大政奉還の上表で機先を制せられた倒幕派は,12月9日、薩摩藩などの武力を背景に朝廷でクーデタを決行し、王政復古の大号令を発して、天皇を中心とする新政府を樹立、江戸幕府の 260年以上にわたる歴史に終止符が打たれた。新政府は、将軍はもちろん、朝廷の摂政・関白も廃止して、天皇のもとに新たに総裁・議定・参与の三職をおき、参与に薩摩藩やそのほか有力諸藩を代表する藩士を入れた雄藩連合の形をとった。 さらに同日夜の三職による小御所会議で、徳川慶喜に内大臣の辞退と朝廷への領地の一部返上(辞官納地)を命じる処分が決定されたため、反発した慶喜は京都から大坂城に引きあげ、新政府と軍事的に対決することになった。」 大政奉還は、慶喜の意志であったが、辞官納地は承伏できないとして、鳥羽・伏見の戦いの直接の原因になりました。
撮影 2012.4.4 京都市 田中 |
|
| 伏見城金箔瓦 ebisu 2015-6-16 9:54 友人に知らせる 2038 0 9.00 (投票数 2)投票する
この瓦は、豊臣秀吉が築城し、徳川家康が改修して所有していた伏見城の遺物です。 関ヶ原の戦いで徳川家康の留守中の伏見城に西軍方(石田三成方)の小早川秀秋・島津義弘の連合軍が攻撃して城が焼失した時のものかも知れません。
豊臣政権では城の築城の際には瓦に金箔をつけていました。この瓦にも少し金箔が残っています。
この瓦は、昔に発掘されたものを本校に寄贈してもらったものです。
追記 今宮高校には、寄贈された古代からの瓦が保存されています。この伏見城の金箔瓦は、本校の畠井教諭が洗浄中に発見、上記の説明文をつけて、社会科教室のガラスロッカーに展示しているものです。朱も残っています。
|
|
| 大神神社 ebisu 2012-6-4 23:32 友人に知らせる 1201 0 9.00 (投票数 2)投票する
日本最古の神社といわれる奈良県桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)です。ご神体は三輪山です。
撮影日 2012年5月26日 |
|
| 鶴ヶ丘八幡宮 ebisu 2012-2-8 12:33 友人に知らせる 1574 0 8.50 (投票数 2)投票する
鎌倉にある鶴ヶ丘八幡宮です。大銀杏は風によって倒れ、残った幹から、あたらしい枝が伸びていました。
撮影:2010年8月22日 |
|