メインメニュー
検索
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 今宮ミュージアム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 5

もっと...


アルバムトップ : 授業用画像 : 日本史 :  Total:21

並び替え:  タイトル () 日時 () 評価 () ヒット数 ()
現在の並び順: ヒット数 (高→低)

1 番〜 10 番を表示 (全 21 枚)(1) 2 3 »



東大寺南大門

東大寺南大門高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-11-24 22:28    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3116  コメント数0    10.000010.00 (投票数 1)投票する投票する
源平争乱によって焼失した東大寺を、重源はその資金を広く寄付にあおいで各地をまわる勧進上人となって、宋人陳和卿の協力を得て再建にあたりました。そのとき採用されたのが、大仏様の建築様式で、大陸的な雄大さ、豪放な力強さを特色するもので、この東大寺南大門が代表的遺構です。(『詳説日本史』P109)

門の真下から見上げると、直接屋根の裏側が見えます。

撮影 2010年3月28日、奈良市 田中

伏見城金箔瓦

伏見城金箔瓦高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2015-6-16 9:54    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数2090  コメント数0    9.00009.00 (投票数 2)投票する投票する
 この瓦は、豊臣秀吉が築城し、徳川家康が改修して所有していた伏見城の遺物です。
 関ヶ原の戦いで徳川家康の留守中の伏見城に西軍方(石田三成方)の小早川秀秋・島津義弘の連合軍が攻撃して城が焼失した時のものかも知れません。

 豊臣政権では城の築城の際には瓦に金箔をつけていました。この瓦にも少し金箔が残っています。

 この瓦は、昔に発掘されたものを本校に寄贈してもらったものです。

追記
 今宮高校には、寄贈された古代からの瓦が保存されています。この伏見城の金箔瓦は、本校の畠井教諭が洗浄中に発見、上記の説明文をつけて、社会科教室のガラスロッカーに展示しているものです。朱も残っています。

四天王寺・中門

四天王寺・中門高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-11-25 7:11    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1910  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する
中門の後ろに塔が立っています。「四天王寺式伽藍配置」の一部が確認できます。ここからの眺めより側面からの眺めの方がきれいで、海から眺めた姿を重視した伽藍配置です。

撮影 2009年10月23日 田中

鶴ヶ丘八幡宮

鶴ヶ丘八幡宮高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-2-8 12:33    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1623  コメント数0    8.50008.50 (投票数 2)投票する投票する
鎌倉にある鶴ヶ丘八幡宮です。大銀杏は風によって倒れ、残った幹から、あたらしい枝が伸びていました。

撮影:2010年8月22日

頼朝の墓

頼朝の墓高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-2-13 1:53    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1544  コメント数0    10.000010.00 (投票数 1)投票する投票する
鶴岡八幡宮の北東、徒歩約10分のところにある源頼朝の墓です。「吾妻鏡」頼朝(1147-1199)は53才で、馬から落馬して亡くなったとされています。

先日(2月11日)この頼朝の墓が壊されたとのニュースが報道されました。壊した理由は黙秘のため不明とのことです。

撮影 2011年8月 田中清隆

紫宸殿

紫宸殿高ヒット
投稿者imamiyaimamiya さんの画像をもっと!   前回更新2012-11-25 18:00    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1522  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する
京都御所にある紫宸殿です。紫宸殿の前庭には東に桜、西に橘が植えられ、左近の桜、右近の橘といわれます。4月に入っていましたが、残念ながら桜は咲いておらず、左の橘も、葦簀で被われていました。
この建物で、天皇の公的な行事が行われました。

撮影 京都市 2012.4.4 田中

建長寺

建長寺高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-2-8 16:25    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1370  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する

撮影 2011年8月 田中清隆

段葛

段葛高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-2-8 16:27    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1366  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する

撮影 2011年8月 田中清隆

敦盛塚 その1

敦盛塚 その1高ヒット
投稿者imamiyaimamiya さんの画像をもっと!   前回更新2013-1-14 21:59    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1299  コメント数0    8.50008.50 (投票数 2)投票する投票する
 山陽電鉄須磨浦公園駅から西へ200メートルほどの国道2号線に面したところに、1184年、平敦盛が源氏方の熊谷直実によって討たれ、それを供養するために建立されたと言われる敦盛塚があります。
 この周辺は、1184年の一ノ谷の合戦の地で、敦盛は16歳(17歳という記録もある、平清盛の弟である平経盛の子)であり、熊谷直実が自分の子どもと同年代の敦盛を討つことに躊躇しました。
 敦盛は笛の名手で、また、謡曲の『敦盛』「人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり。・・」でも知られています。
 この塚は、胴塚であり、須磨寺の中に、首塚があります

撮影 2012年9月15日 兵庫県神戸市須磨区 田中

崇峻天皇陵

崇峻天皇陵高ヒット
投稿者ebisuebisu さんの画像をもっと!   前回更新2012-6-5 0:34    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数1292  コメント数0    8.00008.00 (投票数 1)投票する投票する
崇峻天皇は、唯一暗殺された天皇です。蘇我馬子によって暗殺され、この地に埋葬されました。崇峻天皇は聖徳太子の叔父にあたります。

JR天王寺駅から四天王寺に歩く途中に左手に堀越神社があります。聖徳太子が崇峻天皇を偲んで建立した神社です。

「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」とのことです。あなたは何を願いますか。

撮影日 2012年5月26日

1 番〜 10 番を表示 (全 21 枚)(1) 2 3 »




 Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006 The XOOPS Project