メインメニュー
検索
オンライン状況
3 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが イベント案内 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 3

もっと...

担当者 imamiya  登録日時 2015-6-28 23:46 (881 ヒット)

テーマ ダンス部のメンバーと一緒に
日 時 平成27年8月8日(土)午前11時~(50分)
会 場 今宮高校新自彊会館(正門を入ってすぐ左の円形の建物)
対 象 小中学生に限ります
定 員 30名(付き添って頂く保護者はこの定員に含みません)
担当者 春名、福井
内 容 ダンスの基礎と簡単な振りつけを楽しんでください。

お願い 小学生の参加の場合は必ず、保護者の付き添いをお願いいたします。

開始時間 11時00分
定員数 30人 (予約数 15人)
予約締切時間 2015-8-7 12:00
担当者 imamiya  登録日時 2015-6-28 23:25 (1377 ヒット)

テーマ ダンス部のメンバーと一緒に
日 時 平成27年7月25日(土)午前11時~(50分)
会 場 今宮高校新自彊会館(正門を入ってすぐ左の円形の建物)
対 象 小中学生に限ります
定 員 30名(付き添って頂く保護者はこの定員に含みません)
担当者 春名、福井
内 容 ダンスの基礎と簡単な振りつけを楽しんでください。

お願い 小学生の参加の場合は必ず、保護者の付き添いをお願いいたします。

開始時間 11時00分
定員数 30人 (予約数 33人)
予約締切時間 2015-7-24 15:00
担当者 imamiya  登録日時 2015-6-26 16:39 (1716 ヒット)

テーマ 大阪国語教育アセンブリー2015
内 容 ことばの教育にかかわる自主的な集会です。新任、若い先生方、多数ご参加ください。
日 時 平成27年7月24日(金)13:00~17:00(時間:240分)
 ・受 付 13:00~13:20 多目的ホール(本館2F)
 ・全体会 13:30~15:00 多目的ホール(本館2F)
 ・分科会(ワークショップ)  15:20~16:20 
 ・全体会(分科会報告・連絡) 16:30~17:00
対 象 教職員・高校生・一般 (教員に限らず、広くお集まりいただける会です。高校生の方の参加も大歓迎です)
定 員 200名 (申し込みはFax申し込みとWeb申し込み)
会 場 多目的ホール(2階)、会議室(2階)他
担当・問い合せ先 小山秀樹(国語科)

7月17日(火)現在申込者数:約150名をこえました

開始時間 13時00分
予約締切時間 2015-7-22 13:00
担当者 imamiya  登録日時 2015-5-14 15:36 (1767 ヒット)

第1回「国語土曜塾」開催について
(実践報告と講演・情報交換のご案内)

                        
 本校では、開かれた学校をめざして本校の教育力を「今宮教養講座」として多様な学びの機会を提供しているところです。
 このたび、大阪府高等学校国語研究会と連携しながら「今宮教養講座」のひとつとして学校教員を対象とした第1回「国語土曜塾」を下記の要領で開催いたします。

■日時 平成27年6月27日(土) 14:00~17:00

■場所 大阪府立今宮高等学校   会議室 (本館2F)
〒556-0013 大阪市浪速区戎本町2-7-39 電話06-6641-2612
 (JR・南海新今宮駅、地下鉄大国町駅から300㍍)

13:40~14:00 受 付
14:00~14:10  開会 概要説明 小山秀樹(今宮高校指導教諭)
14:10~15:00 <実践報告特集・意見交換>
       司会進行 水山知春(阿倍野高校教諭)
       助言   住友康久(山田高校指導教諭)

 実践報告Ⅰ
  ・ちがいを「おもしろい」と思える授業をめざして
     富 ライラ(今宮高校教諭 教職経験2年)
 古典に対して「苦手、難しい」という印象を持つ生徒たちに、興味を持ってもらうためにはどうしたらいいか。教材に対しての様々な考え方を認め合い、個人の考え方のちがいを「おもしろい」と思えることが大切ではないかと考えています。
 まだまだ経験が浅く、日々試行錯誤中ですが、実体験を踏まえて報告させていただきます。 

 実践報告Ⅱ
 ・「国語」への主体的な取り組みを目指して 
   ~授業に自己表現の場を取り込む 
       安藤直紀(島本高校教諭 教職経験20年)
 自分自身を見つめなおしたり、自分自身と対話をするといったことを授業の活動としておこなえるのは「国語」くらいだと思います。
 しかし、そうしたことは本当は若者にとっては成長していく上で欠かせないことだと思います。
 そのようなことに裨益する活動を少しでも取り入れられたら、主体的な表現の取り組みにつなげていけるのではないかと考えます。さらにそのような主体性が「国語」に対する姿勢に影響していくものと考えています。
  
15:10~16:00 講演 「授業を変えた3つのこと」~怒鳴らない・よそ見しない・値踏みしない~
      林出 勝代 (河南高校教諭)
 最初に赴任した学校で、生徒から、「チャイム」とあだ名され、普段でも「うるさい」と言われるほど、地声が大きくなりました。その学校を転勤する直前には、毎朝「今日は休む、明日は休む」と言いながら、駅前のコーヒーショップで一時間休んでからでないと、学校に行けませんでした。
 そんな私が今日まで教師を続け、寄る年波と裏腹に行きたくなる授業、教えたくなる教案を目指して頑張れるようになったのには、視点の転換とすばらしい出会いがあったからです。
 この度、お話する機会をいただいたことに感謝しつつ、せっかくの休日に参加される皆さんと、楽しい時間を過ごすことができれば、と考えています。

16:10~17:00 交流・情報交換
「国語の授業、こんなふうにやってます、こんなことはどうしています?」
国語土曜塾の好評企画です。
 ご参加いただいたみなさんの交流と意見交換を通して、少しでも役立つコツや気づきを仕入れていただき、日頃の授業に生かすことのできるものを持って帰っていただければと考えています。

開始時間 14時00分
予約締切時間 2015-6-26 14:00
[受付は終了しました] 2015-06-27 (土)   今宮歴史体験教室
担当者 imamiya  登録日時 2015-5-18 17:38 (421 ヒット)

テーマ 今宮歴史体験教室

日 時 平成27年6月27日(土)13:00~15:00(120分)

内 容 
・「歴史探究」を選択している今高生と一緒に火おこしや勾玉づくりなどをしませんか。

①昔のコピー -拓本-:古代の寺院の瓦をを使って、刻まれた模様を神に写し取る・・・これが「拓本」です。普段はなかなか体験できないものです。そんな拓本を皆で楽しく作りませんか!

②あなたも一日戦国大名!: 国盗りゲーム、クロスワード

③勾玉作り: レベル1菱形、レベル2前方後円墳、レベル3勾玉の形!

④古墳製造工場 withはにわ:段ボールを使って大戦古墳の模型作りと、紙ねんどでオリジナルのはにわを作ります!!誰でも簡単にできるので、不器用だという方でも大丈夫! 是非一緒に作って見ましょう!

⑤「火おこし」体験:昔の人は火をおこすのにどれだけ大変だったのかを体験しましょう。初めての人でも大歓迎! 雨天決行です。

最後に>> 私達は歴史探究という授業でいろいろな体験から歴史について沢山学んでいます。実際に私達が授業で体験した事を皆さんもやってみませんか! 少しでも興味のある方は是非お越し下さい。初心者大歓迎です!!

会 場 今宮高校 3階社会科教室

定 員 20名

お願い 小学生の参加の場合は必ず、保護者の付き添いをお願いいたします。

開始時間 13時00分
定員数 20人 (予約数 8人)
予約締切時間 2015-6-26 13:00
前のイベント 次のイベント

 Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006 The XOOPS Project