指導教諭公開研究授業と研究協議の実施について (ご案内)
本校では「磨け知性 輝け個性」をキャッチフレーズに、教育活動に取り組んでおります。このたび、本校の教科指導に関わる取組内容を充実・発展させるべく小山秀樹指導教諭(国語)による公開研究授業を実施する運びとなりました。「私達が立っている場所」(錬成現代文)は、本校の代表的な学校設定科目として、今年19年目を迎える授業です。これまでに、大阪府内外から400名を越える先生方にご参観いただいています。生徒の主体的な活動を通してことばの力をつける授業をご覧いただき、主体的な学び、対話的な学びを通して深い学びをどうかたちづくるかなど、授業づくりのヒントを持ち帰っていただければと思います。国語科に限らず、多くの先生方にご参加いただきたいと思います。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹介頂きますようご配慮の程よろしくお願い申しあげます。
■日時 平成30年11月13日(火)
12:30 受付開始 図書室 (本館3階)
13:00~13:45 公開研究授業 304教室(本館3階)
14:00~15:00 研究協議 図書室 (本館3階)
(時程はいずれも同じです。ご都合よい日をお選びください。)
■場所 大阪府立今宮高等学校
〒556-0013 大阪市浪速区戎本町2-7-39 電話06-6641-2612
(JR・南海新今宮駅、地下鉄大国町駅から300㍍)
■時程・内容
12:30~12:50 受 付
13:00~13:45 国語科公開研究授業「視点の発見と獲得」
<教材 「歴史としての科学」(村上陽一郎)>
授業者 小山秀樹(本校指導教諭)
国語科の学校設定科目「私達が立っている場所」(3年練成現代文)は、開講19年目に入りました。「教材を読み込む」「理解を話し合い共有する」「資料を作成する」「わかりやすく発表する」など、言語活動を複合的に組み合わせて日常を生き抜くことばの力をつける授業を目指しています。「主体的」「対話的」「深い学び」として現在取りあげられている学びの要素を含んだ授業として、課題意識を持って30年以上授業実践を続けてきました。特に新任の先生方、若い先生方是非ご参観ください。
14:00~15:00 研究協議
ご参観いただいたあと、 授業についての意見や協議だけでなく、みなさんと授業の目標、方法について、また、悩みなどを話し合いたいと思います。
■お申込み方法 今宮高校HPから申し込めます。
(研究授業のみ、研究協議のみの参加も可能です。その旨を備考欄にご記入ください。)
■お問い合わせ 大阪府立今宮高等学校 06-6641-2612(FAX 06-6645-7608) 教頭 中嶋義博まで